©2024 YUUKI SOUGYOU.

大規模修繕

blog
blog
マンション大規模修繕でベランダが使えない?日数やトラブル防止の注意点を解説 | 大規模修繕

マンション大規模修繕でベランダが使えない?日数やトラブル防止の注意点を解説

大規模修繕工事の範囲はエレベーターや廊下などの誰でも使える共用部以外にも「ベランダ」も含まれ、工事中は施工会社の立ち入りが可能となります。 とはいえ、日頃は「自分たちの専用部分」として使用しているため、突然使えなくなることで日常生活に大きな影響があるでしょう。 また、これらの対応に関しては、業者側ではなく居住者側が対応しなくてはいけないのもポイントです。 では、ベランダはどれほど使えなくなるのか?マンションの居住者は、いったい何をしなくてはいけないのか? 本記事では、大規模修繕工事におけるベランダの使用制限とその期間、知っておきたい注意点などを詳しく解説していきます。 これを読めば、「知らなかった」というトラブルも防げるでしょう。 マンション大規模修繕時はベランダが使えない? 結論から言うと、大規模修繕工事期間中は、ベランダの使用に関して様々な制限が設けられます。主な制限として、ベランダへの立ち入りが禁止され、洗濯物を干すことができなくなります。また、ベランダに置いてある私物をすべて片付ける必要もあります。 まずは、ベランダが使えない理由、具体的な作業内容、そして使用制限の期間について詳しく見ていきましょう。 ベランダが使えない理由 まず重要なのは、マンションのバルコニー(ベランダ)が実は共用部分であるという点です。日常の生活では各住戸が自由に使えますが、法的には建物全体の一部として扱われます。そのため、ベランダも大規模修繕工事の対象となるのです。 ベランダが使えなくなる理由は、主に二つあります。足場の設置と安全確保、そして塗装や防水工事の影響です。 まず一つ目は、足場の設置と安全確保です。工事の事故を防ぐため、ベランダに足場を組み立てて、居住者の立ち入りを制限します。 二つ目は、塗装や防水工事の影響です。塗料や防水材を塗って乾かす間は、どうしてもベランダが使えなくなります。 具体的な工事内容 大規模修繕時のベランダ工事では、主に以下の作業が行われます。 防水工事 ベランダの床面に新たな防水層を形成します。ウレタン塗膜、シート防水、FRP防水などの工法が用いられ、状況に応じて最適な方法が選択されます。既存の防水層を撤去し、下地処理を行った後、新しい防水材を施工します。 塗装工事 外壁や手すりの塗り替えを行います。油性塗料、水性塗料、シリコン塗料など、素材や環境に適した塗料を使用します。下地処理、プライマー塗布、上塗りの順で作業が進められ、天候や気温を考慮しながら進めていきます。 鉄部補修工事 手すりやサッシなどの金属部分を補修します。錆びた箇所をワイヤーブラシや電動工具で除去し、防錆剤を塗布します。その後、下塗り、中塗り、上塗りの順で塗装を行います。劣化が著しい場合は、部材の交換も検討されます。 排水管清掃・補修工事 ベランダの排水管を清掃し、必要に応じて補修します。高圧洗浄機を使用して配管内部の汚れや詰まりを除去します。亀裂や破損が見つかった場合は、部分的な補修や配管の交換を行います。排水勾配の調整も必要に応じて実施されます。 ベランダが使えない日数 ベランダが使えない期間は、マンションの規模や工事の内容によって異なります。一般的には2〜4週間程度とされていますが、これはあくまで目安です。 実際の期間は、天候や予期せぬ事態により変動する可能性があります。長雨で工事が遅れたり、予想外の補修箇所が見つかったりすることもあるでしょう。 ただし、工事期間中ずっとベランダが使えないわけではありません。工事の進み具合に応じて、少しずつ使用できる範囲が広がっていきます。例えば、塗装が終わった後の乾燥期間中には、「洗濯物を干すだけなら大丈夫」といった具合に、部分的に使用できるようになることもあります。 トラブル防止!事前に知っておきたい注意点 ベランダが使えない理由や期間について説明しましたが、トラブルを防ぐため、事前に知っておきたい注意点もご説明します。 ベランダの大規模修繕は居住者の同意が不要 先ほどお話した通り、バルコニー(ベランダ)は共用部分に該当するため、大規模修繕の対象となります。それぞれの居住者の意向に関わらず、修繕工事が実施されることを理解しておく必要があります。安全性や建物の維持管理の観点から、「うちのベランダは大丈夫です」と断ることはできないんですね。 私物の移動や処分は居住者の自己負担 工事に先立ち、バルコニーに置かれている私物の移動や処分が必要となります。この作業にかかる費用は、原則として各居住者の自己負担となります。大型の家具や植木鉢、エアコンの室外機など、移動に専門業者が必要な場合も、その費用は居住者が負担することになります。 これらの点を事前に知っておくことで、こんなはずじゃなかったというトラブルを抑えることができます。 ベランダの使用制限への対策と準備すべきこと ここからは、スムーズに工事を進めるためのポイントをご紹介します。 工事スケジュールを把握し、計画的な片づけを ベランダ工事の具体的な日程を確認し、片づけに必要な期間を見積もっておくことで、慌てずに対応できます。一般的に、工事開始の1〜2ヶ月前から準備を始めるのが良いでしょう。特に、大型の植木鉢や家具など、移動に時間がかかるものがある場合は、余裕を持って計画を立てましょう。 休日を利用して少しずつ片づけを進めるなど、自分なりの方法を見つけてみてください。 ベランダの整理と片付け 工事の妨げとなる物品を撤去します。エアコンの室外機、物干し竿、プランターなど、普段ベランダに置いているものを室内や指定の場所に移動させましょう。特に大型の植木鉢や重い家具は、早めに移動しておくと安心です。 室外機の移設とエアコンの使用制限 エアコンの室外機は、大規模修繕の際には一時的に移動が必要になることがあります。この作業は専門業者が行いますので、居住者の方が直接手を加える必要はないのでご安心ください。 ただし、スムーズに作業を進めるために、室外機の上や周りに物を置いている場合は、事前に片付けることをおすすめします。室外機の周囲にはある程度のスペースを確保しておくと、作業員の方が安全に仕事を行えます。 また、移設に伴ってエアコンの使用に制限がある場合は、事前に工事スケジュールを確認し、外出の予定を立てることをおすすめします。 洗濯物の干し場所の確保 工事期間中は外干しが制限されます。洗濯物は室内干しで対応し、難しいようであれば、コインランドリーを活用するなど、事前に検討しておきましょう。 困ったら施工業者と積極的に「コミュニケーション」を取ろう 疑問点や要望があれば、遠慮なく伝えましょう。例えば、バルコニー内の備品の片付けや移動に困った場合、施工業者のスタッフがお手伝いしてくれることもあります。 また、不用品の処分に対応してくれる場合もあるので、積極的に相談してみるのも良いでしょう。施工業者も、コミュニケーションをとってもらった方が助かるので、あまり気を遣わず相談してみましょう! ベランダに関するその他のよくある質問 Q1: ベランダの手すりや床に取り付けた私物はどうすればいいですか? A: 工事の妨げになるため、一時的に取り外す必要があります。工事業者の指示に従い、適切に保管しましょう。工事後の再設置方法も確認しておくとよいでしょう。 Q2: ウッドデッキ・タイルはそのままでも大丈夫? A: 基本的に撤去が必要です。工事業者の指示に従い対応しましょう。将来の修繕を考え、着脱が容易なタイプの選択をおすすめします。 Q3: ペットのケージや小屋はどうすればいいですか? A: 室内に移動させるのが基本です。難しい場合は、一時的にペットホテルの利用も検討する必要があるでしょう。 Q4: ベランダの照明器具や防犯カメラはどうなりますか? A: 工事の邪魔になる場合は一時的に取り外します。工事業者と相談しましょう。工事後の再設置方法も確認しておくとよいでしょう。 Q5: 工事中にベランダを使用する必要がある場合(例:避難時)はどうすればいいですか? A: 管理組合や工事業者と事前に対応を確認しておきましょう。緊急時の避難経路や連絡方法を把握し、マンション住民全員で共有することが重要です。 まとめ:マンション大規模修繕中のベランダ対策は計画的に! 大規模修繕工事中は、ベランダの使用制限など一時的な不便は避けられないため、事前に準備しておくことが大切です。またそのためには、施工業者からの丁寧な説明や対応も不可欠です。 当社では、施工主や施工業者との強い連携が強みの一つです。 どのような安全確保をおこない、どこまでの工程で、何を保証するのかを事前にしっかり取り決めます。施工主および施工業者と連携しつつ、居住者・利用者の不便にならないよう最大限配慮しながら工事を進めます。 大規模修繕をより円滑に進めるためのアドバイスが必要な方は、ぜひ当社までご相談ください。豊富な実績とご提案で、サポートさせていただきます。 ゆうき総業が選ばれ続ける理由とは?

マンション大規模修繕でエアコンが使えない?よくあるトラブルと対策を解説 | 大規模修繕

マンション大規模修繕でエアコンが使えない?よくあるトラブルと対策を解説

マンションのバルコニー(ベランダ)は専用部分と想いがちですが、実は共用部分です。 大規模修繕では、この共用部分であるバルコニー(ベランダ)も工事の対象となります。そのため、バルコニー(ベランダ)にある室外機の移設が必要になることがあります。そのため、エアコンが使えなくなってしまうのです。 なぜエアコンが使えなくなるのか、どのくらいの期間使えないのか、そしてどうすれば少しでもスムーズに生活できるのか。 この記事では、そんな疑問にお答えしていきます。大規模修繕工事中のエアコン問題について、詳しく見ていきましょう。 マンション大規模修繕時はエアコンが使えない? 結論からお伝えすると、マンションの大規模修繕工事では、一定期間エアコンが使えなくなることがあります。これは主に外壁工事や設備更新作業が原因で、居住者の生活に大きく影響する可能性があります。 もう少し詳しく説明していきます。 エアコンが使えない理由 エアコンが使用できなくなる主な理由は複数あります。 外壁工事の影響 外壁の塗装や補修作業では足場の設置が必要です。この足場がエアコンの室外機と接近し、正常な運転を妨げることがあります。足場が室外機の近くにあると、空気の循環が悪くなり、エアコンの効率が大幅に下がる可能性があります。 塗料や粉塵からの機器保護 外壁塗装時に飛び散る塗料や発生する粉塵は、エアコンの室外機に悪影響を与えかねません。これらが室外機の中に入ると、故障や性能低下の原因になる可能性があります。そのため、工事中は室外機を保護カバーで覆うか、一時的に取り外す必要があります。 バルコニー(ベランダ)工事の実施 防水工事や手すりの交換など、バルコニー(ベランダ)の改修作業では室外機の移動が必要になることがあります。これらの作業中は安全確保と工事の円滑な進行のため、エアコンの使用を控える必要があります。 大規模修繕中の「ベランダの使用制限」に関しては、下記記事で紹介していますので、あわせてご覧ください。 配管系統の更新作業 大規模修繕では、建物全体の配管系統を新しくすることもあります。この場合、エアコンの冷媒配管も工事の対象となり、工事期間中はエアコンを使用できません。 電気設備の改修工事 建物の電気設備全体を改修する際には、エアコンへの電力供給を一時的に止める可能性があります。これは安全性の確保と新しい電気系統への円滑な移行に必要な措置です。 これらの理由により、大規模修繕工事中にはエアコンの使用が制限されることがあります。工事の規模や内容によって制限期間は異なりますが、居住者の快適性と工事の効率性のバランスを考慮しながら進められます。 移設の具体的な作業内容 エアコンの室外機の移設作業は、専門的な知識と技術を要する重要な工程です。以下に、一般的な移設作業の流れを説明します。 1. 事前調査と計画 技術者が現場を詳細に調査し、最適な移設方法を決定します。この段階で、新しい設置場所や必要な部材、作業時間の見積もりを行います。 2. 電源の遮断と安全確認 作業開始前に、エアコンの電源を完全に切断します。これは作業者の安全確保と機器の保護のために不可欠な手順です。 3. 冷媒の回収 環境保護と機器の保全のため、配管内の冷媒を専用の回収機で回収します。この作業は、フロン排出抑制法に基づいて適切に行われます。 4. 配管の切断と室外機の取り外し 室内機と室外機を接続している配管を適切な位置で切断し、室外機を固定具から慎重に取り外します。この際、周囲の壁面や他の設備に損傷を与えないよう細心の注意を払います。 5. 新設置場所の準備 新しい設置場所を清掃し、必要に応じて補強や防振処理を施します。これにより、再設置後の安定性と静音性を確保します。 6. 室外機の再設置と配管の接続 新しい場所に室外機を設置し、新規または既存の配管を接続します。この際、気密性を確保するため、接続部分の溶接や締め付けを確実に行います。 7. 真空引きと冷媒の充填 配管内の空気や水分を除去するため真空引きを行い、その後適量の冷媒を充填します。冷媒量は機器の性能を左右する重要な要素であり、メーカー指定の量を厳守します。 8. 動作確認とメンテナンス指導 再設置後、エアコンの動作確認を行います。冷房・暖房機能、ドレン排水、異音の有無などを綿密にチェックします。また、必要に応じて居住者にメンテナンス方法を説明します。 これらの作業は通常、1台あたり半日から1日程度を要します。ただし、建物の構造や作業の複雑さによっては、さらに時間がかかる場合もあります。 移設作業は専門的な技術を要するため、必ず資格を持 った専門業者が行う必要があります。適切な移設作業により、工事後のトラブルを未然に防ぐことができます。 エアコンが使えない日数 大規模修繕工事中のエアコン使用制限期間は、工事の規模や内容、建物の状況によって変わります。 短期間の場合、エアコンが使えない期間は2〜3日程度です。これは主に室外機の移動や保護が必要な軽微な外壁工事の場合や、バルコニー(ベランダ)の小規模な補修工事などが該当します。 中程度の場合、使用制限期間は1週間前後となります。外壁の全面塗装や大規模な補修が必要な場合、あるいは複数の設備更新が同時に行われる場合がこれに当たります。 長期間の場合、2週間以上エアコンが使用できないこともあります。建物全体の大規模な改修工事が行われる場合や、配管系統の全面的な更新、電気設備の大規模改修を伴う場合などが該当します。 全体として、大規模修繕工事の全期間中にエアコン使用が完全に禁止されることはないですが、断続的な制限が発生する可能性があります。 具体的な制限日数は、管理組合や施工会社から提供される工事スケジュールで確認しておきましょう。また、天候や工事の進行状況によっても変動するため、定期的な情報確認も大切です。 エアコンが使えないときの対処法 施工者側と居住者側、それぞれの効果的な対処法を見ていきましょう。 施工者側:作業日程の事前告知をする 施工者は工事開始の遅くとも1ヶ月前までに、詳細な作業スケジュールを居住者に通知します。この通知には、エアコンが使用できない具体的な日程と時間帯、各戸別の工事予定日を明記します。工事の進捗状況や天候による変更がある場合は、掲示板やメール、専用アプリなどを活用して速やかに情報を更新します。こうした丁寧な情報提供をしておくと、居住者の不安や不便を軽減し、工事への理解と協力を得やすくなります。 施工者側:期間短縮が可能な無足場工法を活用する マンションの大規模修繕工事では、無足場工法(ゴンドラ工法)という工法があります。 無足場工法では、建物の外壁に沿って作業を行うため、エアコンの室外機周辺のスペースを確保しやすくなります。これにより、室外機の移動や保護が最小限で済み、エアコンの使用制限期間を大幅に短縮できる可能性があります。結果として、居住者の生活への影響も軽減されます。 また、足場の組み立てや解体が不要なため、全体の工期を短縮できます。通常、足場の設置には数日から1週間程度かかりますが、無足場工法ではこの時間を省略できるため、エアコンの使用制限期間も短くなる傾向があります。 さらに、ゴンドラやロープアクセスを使用することで、各階や各住戸ごとに柔軟に作業を進められます。これにより、エアコン使用制限のタイミングを分散させることが可能になります。例えば、夏季の暑い時期には一部の階のみ作業を行い、他の階は涼しい季節に作業するなどの調整ができ、居住者の負担を軽減できます。 オーナー側の対策:エアコンが必要ない季節を選ぶ エアコンを使わなくてもいい季節を選ぶのも一つの対策です。春季(4月〜5月中旬)や秋季(9月下旬〜11月)は気温が穏やかで、エアコンの需要が低い時期です。これらの季節を選ぶことで、エアコンの使用制限の影響を抑えられます。ただし、季節を選ぶ余地がない場合もあるため、可能であれば選択するといいでしょう。 居住者側の対処法: 事前に日程を把握し、外出の予定を立てるのがおすすめ エアコンが使えない期間は数日程度なので、事前に工事スケジュールを確認し、外出の予定を立てることをおすすめします。 外出することで、工事の騒音やプライバシーの問題なども同時に避けられます。 エアコンに関するその他のトラブルと対策 その他にエアコンでは以下の様なトラブルもあります。 室外機の移動と保護について バルコニー(ベランダ)や外壁の工事に伴い、室外機を一時的に移動させる必要があります。この際、配管や電気配線が損傷するリスクがあり、適切に移設されないと冷媒漏れや故障の原因となります。 対策として、専門の技術者による慎重な移設作業が不可欠です。また、移動中は室外機を保護カバーで覆い、衝撃から守ることが重要です。 室外機の汚れや損傷 塗装工事中には、室外機が塗料で汚れることがあります。施工会社に連絡すれば清掃してもらえることが多いですが、早めの対応が求められます。 予防策として、工事前に室外機全体をビニールシートなどで覆っておきます。万が一汚れてしまった場合は、乾く前に湿った布で軽く拭き取ることで被害を最小限に抑えられます。 冷媒系統の不具合 冷媒ガスの漏れや配管接続不良が原因で、冷暖房が効かなくなることがあります。専門業者に相談し、必要に応じて配管を交換することが推奨されます。 まとめ:無足場工法で工事短縮ならゆうき総業へ 大規模修繕工事中のエアコン使用制限は、居住者にとって大きな課題です。 また、室外機の移動や保護、汚れや損傷への対応、冷媒系統の不具合など、エアコンに関する様々なトラブルにも注意が必要です。適切な業者選びの必要性は言うまでもないでしょう。 ゆうき総業株式会社は、6,000件を超える施工実績を持つ大規模改修・修繕工事のプロ集団です。私たちの強みは、無足場工法でコストと工期を大幅カット、そして多能工チームによる高品質施工にあります。 外壁・屋根工事はもちろん、内装・設備工事まで、幅広い工事をトータルでお引き受けしています。 宮城・仙台を拠点に、東北全域から首都圏まで、お客様のご要望をしっかり聞き取り、最適な提案と施工で、建物の見た目と機能性を向上させ、長持ちさせるお手伝いをします。大規模改修・修繕工事でお悩みの際は、ぜひゆうき総業株式会社にご相談ください。  

専門家が教えるマンション大規模修繕の9つのトラブルと対策 | 大規模修繕

専門家が教えるマンション大規模修繕の9つのトラブルと対策

マンションの大規模修繕工事の工事期間中は日常生活に様々な影響が出ます。騒音や振動、プライバシーの問題、そして予期せぬトラブルもあります。 しかし、こうした問題に対処するためには、まずどんなトラブルが起こり得るのかを把握し、その対策を事前に知っておくことが重要です。 この記事では、大規模修繕工事中によく起こるトラブルとその対策について、具体的に見ていきます。工事を前にして不安を感じている方も、これから計画を立てる方も、ぜひ参考にしてください。 マンションに必要不可欠な「大規模修繕工事」とは? 大規模修繕工事は、マンションの長寿命化と資産価値の維持向上を目的とした重要な取り組みです。通常12〜15年ごとに行われるこの工事は、建物全体に足場を組み、数ヶ月かけて実施されます。 主な目的は、建物の寿命延長、資産価値の維持・向上、そして居住者の快適性と安全性の確保です。 具体的な工事内容は多岐にわたり、外壁塗装やタイルの補修、防水工事、鉄部の塗装、給排水管の更新、共用部分の設備更新などが含まれます。 これらの作業により、マンションの経年劣化に伴う建物や設備の劣化を防ぎ、住環境の質を保つことができます。 大規模修繕工事は、マンションを長く快適に使い続けるための必要不可欠な投資と言えるでしょう。 居住者の皆さまにとって、この工事は一時的な不便を伴うかもしれませんが、長期的にはマンションの価値を守り、快適な住まいを維持するための重要な取り組みです。 計画的に実施することで、将来にわたって安心して暮らせる住環境を確保できるのです。   居住者の協力が必須!よくあるトラブル「9つ」と対策 1. 費用負担で生じる住民間の対立 マンションの大規模修繕工事では、費用負担をめぐって住民間で対立が生じることがあります。これは主に、各住民の経済状況や修繕に対する考え方の違いが原因です。この問題を解決するためには、以下の対策が効果的です: 修繕の必要性や費用内訳を明確に説明し、情報を共有する 長期修繕計画を立て、計画的に積立金を積み立てる 分割払いなど、柔軟な支払い方法を用意する 中立的な専門家の意見を取り入れる 定期的な集会や個別面談で、住民間の対話を促進する これらの対策を通じて、住民全体で「共に暮らす」という意識を持ち、マンションの長期的な価値維持・向上の重要性を理解することが大切です。管理組合は中立的な立場で、合意形成に向けた調整役を果たすことが求められます。 2. エアコン室外機の移設問題 大規模修繕工事では、外壁塗装や防水作業のために足場を組む必要があります。その際、ベランダに設置されているエアコンの室外機が工事の妨げになることがよくあります。 工事期間中は室外機の一時的な移設が必要となりますが、これには予想以上の手間とコストがかかる可能性があります。移設作業自体の費用だけでなく、保管場所の確保や電気工事などの追加費用も発生するかもしれません。 さらに、移設によってエアコンの効きが悪くなるなどの問題が起こる可能性もあるため、事前の十分な説明と対策が欠かせません。 居住者の理解と協力を得るためにも、これらの潜在的な問題点を早めに共有し、適切な対応策を講じることが重要です。 「エアコン室外機のトラブル」について、入居者目線・施工側目線に分けて詳しく解説していますので、下記記事もあわせてご覧ください! 3. ベランダ使用制限によるトラブル 大規模修繕工事を滞りなく進めるためには、ベランダの片付けが不可欠です。しかし、これが思わぬトラブルの種になることがあります。 長年使用していない物や大型の家具などが置かれていることも多く、居住者の協力が得られないケースが少なくありません。 また、植物や洗濯物干し場の移動など、日常生活に直接影響が出ることへの不満も生じやすいものです。 このようなトラブルを避けるためには、工事の必要性と片付けの重要性について、事前に丁寧な説明を行うことが大切です。居住者一人ひとりの理解と協力を得ることが、工事をスムーズに進める鍵となります。 必要に応じて、一時的な収納スペースの提供など、居住者の負担を軽減する対策も検討しましょう。 「ベランダのトラブル」について、入居者目線・施工側目線に分けて詳しく解説していますので、下記記事もあわせてご覧ください! 4. 工事廃棄物の管理不足によるゴミ問題 大規模修繕工事では、古い外壁材や防水材、足場材など、大量の廃棄物が発生します。これらの廃棄物の適切な処理と管理が、意外と大きな課題となることがあります。 分別が不十分だったり、一時的な保管場所の確保ができないと、マンションの美観を損ねたり、悪臭や衛生面での問題が発生する可能性があります。また、居住者の日常的なゴミ出しにも影響が出かねません。 これらのトラブルを防ぐためには、工事業者と管理組合が連携して、適切なゴミ処理計画を立てることが重要です。 リサイクル可能な材料の分別や、効率的な廃棄物の搬出スケジュールの策定など、環境に配慮しつつコストを抑える工夫が求められます。 「ゴミのトラブル」について、入居者目線・施工側目線に分けて詳しく解説していますので、下記記事もあわせてご覧ください! 5. 騒音・振動によるストレス 大規模修繕工事中は、避けられない騒音や振動が発生します。足場の組み立てや解体、外壁の高圧洗浄、ドリル音やハンマー音、重機の稼働音など、様々な音が日中続くことになります。 これは、居住者にとって大きなストレスとなる可能性があります。 特に、在宅勤務や育児中の家庭、高齢者などにとっては大きな問題です。 振動に関しても同様で、特に高層階の住戸では、下層階での工事の影響が予想以上に伝わることがあります。 このようなトラブルを最小限に抑えるためには、工事の時間帯や騒音の大きさについて事前に十分な説明を行い、可能な限り居住者の生活リズムに配慮した工程を組むことが重要です。 また、一時的な代替住居の提供や、騒音の少ない共用スペースの確保など、居住者への配慮も検討する必要があります。工事業者と管理組合が協力して、きめ細かな対応を心がけることが大切です。 「騒音トラブル」について、入居者目線・施工側目線に分けて詳しく解説していますので、下記記事もあわせてご覧ください! 6. マンションの「外観」、室内からの「景観」に関する問題 大規模修繕工事では、外壁の色や素材が変更されることがあります。これにより、マンションの外観が大きく変わる可能性があり、居住者の中には不安や不満を感じる人もいるでしょう。 長年慣れ親しんだ景観が変わることへの抵抗感や、個人の好みと合わない色彩への不満が生じることは珍しくありません。また、工事中は室内からの眺望が足場によって一時的に遮られることへの不満も予想されます。 このようなトラブルを避けるためには、事前に複数のデザイン案を提示し、居住者の意見を積極的に取り入れるなど、丁寧な合意形成のプロセスを踏むことが重要です。 専門家のアドバイスを交えながら、居住者全体で議論を重ね、より多くの人が納得できる選択をすることが大切です。 「景観トラブル」について、入居者目線・施工側目線に分けて詳しく解説していますので、下記記事もあわせてご覧ください! 7. 近隣住民とのトラブル 大規模修繕工事は、マンションの居住者だけでなく、周辺住民にも少なからず影響を与えます。工事車両の出入りによる交通障害、騒音や粉塵の飛散、日照や電波障害など、様々な問題が発生する可能性があります。 これらのトラブルを未然に防ぐためには、工事の概要や期間、予想される影響などについて、事前に丁寧な説明を行い、近隣住民の理解と協力を得ることが不可欠です。また、工事中も定期的にコミュニケーションを取り、苦情や要望に迅速に対応することで、良好な関係を維持することができます。近隣住民への配慮は、工事の円滑な進行だけでなく、マンションの評判や資産価値にも影響を与える重要な要素です。管理組合と工事業者が協力して、きめ細かな対応を心がけましょう。 「近隣トラブル」について、入居者目線・施工側目線に分けて詳しく解説していますので、下記記事もあわせてご覧ください! 8. プライバシーに関する問題 大規模修繕工事中は、足場の設置や作業員の出入りにより、居住者のプライバシーに関する問題も発生します。対策として、工事説明会などで作業中はカーテンを閉めるようにお願いしておきましょう。定期的な注意喚起も必要です。また、作業員の配慮も重要です。プライバシーに配慮が必要な作業のスケジュールも事前に説明しておくといいでしょう。 9. 工期延長と生活への影響 工期延長は、マンション居住者の日常生活に大きな影響を及ぼします。生活リズムの乱れや長期的な不便さへの対応、予定外の追加費用発生の可能性など、様々な課題が生じます。また、不動産取引の計画変更を余儀なくされることもあります。 これらの問題に対処するには、管理会社や施工会社などに任せっきりにせず、定期的なコミュニケーションがを取ることが重要です。工期が延びればそれだけ費用が必要になるので、関係各社としっかりと話し合って進めましょう。 また、施工ミスや見積もり不足による延長を防ぐためにも、実績のある業者を選定することも非常に重要です。 まとめ 大規模修繕工事は、マンションの価値を維持・向上させるために不可欠な取り組みですが、同時に多くのトラブルが発生する可能性があります。 これらのトラブルを最小限に抑えるためには、事前の十分な準備と情報共有、居住者間の協力、そして専門家のアドバイスが重要です。 工事中は、居住者の生活に配慮しつつ、柔軟な対応と定期的なコミュニケーションを心がけることが大切です。 また、近隣住民への配慮も忘れてはいけません。適切に計画され、実施された大規模修繕工事は、マンションの価値と居住環境を大きく向上させる重要な投資となります。 トラブルを恐れるのではなく、それらを適切に管理し、乗り越えていくことで、より快適で安全な住まいを実現できるのです。

大規模修繕後の「点検」はマスト!マンションの寿命を延ばす方法とは? | 大規模修繕

大規模修繕後の「点検」はマスト!マンションの寿命を延ばす方法とは?

マンションやビルなどの建物は、経年劣化により様々な問題が生じます。そのため、定期的な大規模修繕工事が必要不可欠です。 しかし、修繕工事を行ったからといって、それで終わりではありません。工事後の点検も、建物の長期的な維持管理において非常に重要な役割を果たします。 本記事では、大規模修繕工事後の点検の重要性と、具体的なプロセスについて詳しく解説します。 大規模修繕工事は「長期的なコスト削減」のために重要! 大規模修繕工事は、マンションやビルなどの建物に経年劣化によって生じる様々な問題を修繕し、建物の機能や性能を回復させるために行われる大規模な工事です。 この工事の主な目的は、建物の安全性を確保することであり、外壁のひび割れやタイルの剥がれ、屋上の防水層の劣化などを放置すると、建物の構造に深刻なダメージを与える可能性があります。 また、大規模修繕工事は建物の資産価値を維持・向上させるためにも重要で、適切なタイミングで修繕を行うことで、将来的な売却や賃貸の際に高い評価を得ることができます。 さらに、マンション居住者の快適な生活環境を維持するためにも必要であり、外壁の塗装や防水工事、共用部分の修繕や改修を行うことで、居住環境の改善を図ることができます。 大規模修繕工事は建物の長寿命化を図るために欠かせないプロセスであり、定期的な点検と計画的な修繕を行うことで、建物の寿命を延ばし、長期的なコストを抑えることができます。 また、耐震補強工事やバリアフリー化工事を行うことで、建物の安全性や利便性を高め、居住者の満足度を向上させるとともに、建物の価値をさらに高めることができます。 マンションの寿命を延ばす、主な「点検」の種類とタイミングは? 大規模修繕工事において、点検は非常に重要な役割を果たします。点検を適切に行うことで、建物の劣化を早期に発見し、必要な補修を行うことができます。 定期的な点検を通じて、問題を早期に発見し、適切な対策を講じることで、建物の寿命を延ばし、住民の安全と快適な生活を確保することができます。 以下に、主な点検の種類とそのタイミングについて詳しく説明します。 1年目点検で「工事の品質」を確認 マンションの大規模修繕工事が完了してから1年後に行われる点検です。この点検では、工事後の施工箇所に問題がないかを確認します。具体的には、外壁や屋上、防水処理が施された箇所などを中心に点検が行われます。1年目点検は、工事の品質を確認し、早期に不具合を発見するために重要です。 2年目点検で「新たな問題の発生」を防ぐ 1年目点検に続いて行われるのが2年目点検です。 この点検では、1年目点検で発見された問題が適切に修繕されているか、また新たな問題が発生していないかを確認します。特に、外壁のひび割れや防水層の劣化など、目に見えにくい部分の点検が重要です。 5年目点検で「次の修繕計画」に役立てる 5年目点検は、工事完了から5年後に行われる点検です。 この点検では、建物全体の劣化状況を再評価し、次の大規模修繕工事の計画に役立てます。 特に、外壁や屋上の防水処理、共用部分の設備など、長期間にわたって使用される部分の点検が重点的に行われます。 10年目点検で「次の修繕工事の範囲と内容」を決定 10年目点検は、次の大規模修繕工事の準備段階として非常に重要です。 この点検では、建物全体の詳細な調査が行われ、次の修繕工事の範囲や内容が決定されます。 特に、外壁の全面打診調査や、給排水設備の点検などが行われます。これにより、次の修繕工事の計画が具体的に立てられます。 建物の状況に応じた追加点検も必要 上記の主要な点検に加えて、建物の劣化状況や使用状況に応じて、適宜追加の点検が行われることがあります。 例えば、特定の設備や部位に問題が発生した場合や、法定点検が必要な場合などです。これらの点検は、建物の安全性と快適性を維持するために欠かせません。 以上のように、大規模修繕工事後の点検は、建物の長期的な維持管理において非常に重要な役割を果たします。 定期的な点検を通じて、早期に問題を発見し、適切な対策を講じることで、建物の寿命を延ばし、住民の安全と快適な生活を確保することができます。 マンション大規模修繕後の点検「6つ」のステップ! マンション大規模修繕工事における点検は、建物の安全性と機能性を維持するために欠かせません。ここでは、点検の具体的なプロセスについて、わかりやすく説明していきます。 1. 業者打ち合わせや居住者アンケートで概要を明確に 点検を始める前に、管理組合と施工会社が綿密に打ち合わせを行い、点検日や点検範囲、目的などを明確にしておくことが大切です。 また、マンション居住者の皆様にも事前に点検の実施をお知らせし、気になる点があればアンケートなどでご意見を伺っておきましょう。 2. マンションの「共用部」を中心に点検箇所を確認 点検は主にマンションの共用部を対象に行われます。廊下のひび割れや劣化、屋上の防水層やドレン周りの状態、ルーフバルコニーの防水層や笠木、外階段の錆や腐食、バルコニーの気になる点などを重点的にチェックします。 3. 目視や打診などの方法で丁寧に点検 点検は、目視やテストハンマーによる打診などの方法で行います。 外壁や手すり、避難器具などの劣化や損傷を目視で確認し、コンクリートのひび割れや欠損はテストハンマーで打診して調べます。居住者の皆様からのフィードバックを基に、特定の箇所を重点的に点検することもあります。 4. 点検結果は「写真付き」の報告書で明確に 点検が完了したら、施工会社は点検結果を写真付きの報告書にまとめ、管理組合に提出します。報告書には、補修が必要な箇所や今後の対策についての詳細が記載されますので、わかりやすく確認できます。 「報告書」については下記の記事で詳しく紹介しておりますので、あわせてご覧ください。 5. 補修工事で建物の安全性と機能性を回復 点検結果に基づき、補修が必要な箇所については速やかに補修工事を実施します。補修工事が完了したら、再度点検を行って問題が解決されたことを確認し、安全性と機能性を回復させます。 6. 定期的な点検とメンテナンスで、長期的な維持管理を 大規模修繕工事後も、建物の状態を常に把握しておくために、定期的な点検とメンテナンスを継続することが重要です。1年目、3年目、5年目、10年目などの節目に定期点検を実施し、マンションの長期的な維持管理に役立てましょう。 以上のように、点検の具体的なプロセスを丁寧に実施することで、建物の安全性と機能性を維持し、住民の皆様の安心と満足度を高めることができるのです。 点検の結果「補修」が必要!具体的なプロセスは? 大規模修繕工事を成功させるためには、点検結果を詳細に分析し、適切な補修計画を立てることが不可欠です。ここでは、点検結果の分析から工事完了後のフォローアップまでの一連のプロセスについて、より詳しく解説します。 1.優先順位を決め、具体的な補修計画を立案する 大規模修繕工事の点検結果は、建物の劣化状況を把握するための重要な情報源です。外壁のひび割れ、タイルの剥離、鉄部の錆、給排水管の漏水などの劣化症状が確認された場合、その程度や緊急性を評価し、修繕箇所の優先順位を決定することが求められます。 優先順位に基づき、具体的な補修計画を立てることで、効率的かつ効果的な修繕工事が可能となります。 2.予算を確保し、信頼できる施工業者を選定する 点検結果をもとに、劣化の種類や程度に応じた適切な修繕方法を選定することが重要です。 例えば、外壁のひび割れにはシーリング材の充填、鉄部の錆には防錆塗装などが考えられます。また、修繕工事には多額の費用がかかるため、修繕積立金や追加の資金調達方法を検討する必要があります。 さらに、工事の品質を確保するためには、信頼できる施工業者を選定し、適切な発注方式を採用することが求められます。 3.住民説明会の開催と、計画修正による合意形成を行う 補修工事を円滑に進めるためには、マンション住民の理解と協力が不可欠です。工事内容やスケジュール、生活への影響について、事前に住民説明会を開催し、丁寧に説明することが重要です。 住民からの質問や意見を真摯に受け止め、必要に応じて計画を修正することで、合意形成を図ることができます。 4.工事開始後は「定期報告」を忘れずに 工事開始後も、定期的な進捗報告や住民からのフィードバックを受け付ける体制を整えることが大切です。工事中に新たな問題が発見された場合は、迅速に対応し、追加の修繕が必要かどうかを判断します。 また、工事の進捗や変更点については、理事会や修繕委員会と施工業者が定期的に打ち合わせを行い、情報を共有することが求められます。 5.工事完了後も、定期点検と次回工事に向けた計画見直しを 工事完了後は、定期的な点検を行い、修繕箇所の状態を確認することが重要です。必要に応じて、アフターサービスや保証期間内の補修を依頼します。 また、次回の大規模修繕工事に向けて、今回の工事記録を詳細に保管し、長期的な建物維持管理計画を見直すことが求められます。 点検結果をもとにした補修工事の対応は、計画的かつ綿密に進めることが重要です。住民の協力を得ながら、建物の安全性と快適性を維持するための取り組みを着実に実行していくことが、大規模修繕工事の成功のカギとなるでしょう。 マンションの長期的な維持管理のためにできること 建物を長期的に維持管理するためには、いくつかの重要な要素があります。まず、定期的な点検とメンテナンスを行い、早期に問題を発見・対処することが必要不可欠です。 次に、長期修繕計画を策定し、将来的な修繕のタイミングや費用を予測して計画的に資金を準備することが重要です。また、点検や修繕の記録をしっかりと保管し、関係者と共有することで、建物の履歴を把握しやすくなり、資産価値の維持にもつながります。 信頼できる施工会社や専門家と長期的に付き合い、適切なアドバイスやサポートを受けることも建物の維持管理には欠かせません。 さらに、事後保全だけでなく予防保全も積極的に行い、問題が発生する前に予測される劣化や不具合を事前に察知し、対策を講じることで、将来的な修繕コストの削減にもつながります。 これらのポイントを押さえて、計画的かつ継続的に建物の維持管理を行うことが、建物の寿命を延ばし、資産価値を保つために重要です。建物の長期的な維持管理は、マンションオーナーにとって重要な責務であり、適切な対策を講じることが求められるのです。 まとめ マンション大規模修繕工事後の点検は、建物の安全性と快適性を維持するために欠かせない取り組みです。点検の種類やタイミング、具体的なプロセスを理解し、適切に実行することで、建物の長期的な維持管理に大きく貢献できます。 点検結果に基づく補修工事も、優先順位を決めて計画的に進めることが重要です。住民の理解と協力を得ながら、建物の安全性と機能性を回復させる取り組みを着実に実行していきましょう。

【マンションオーナー向け】補助金・助成金で大規模修繕費を軽減 | 大規模修繕

【マンションオーナー向け】補助金・助成金で大規模修繕費を軽減

大規模修繕工事の費用は、「補助金」で負担軽減が主流! マンションの大規模修繕工事は、建物の老朽化や劣化を防ぎ、住環境を維持・向上させるために必要不可欠です。しかし、その費用は高額になることが多く、管理組合にとって大きな負担となります。 そこで、補助金や助成金の活用が重要となります。これらの資金援助は、工事費用の一部をカバーし、管理組合の財政負担を軽減するだけでなく、高品質な材料や技術の導入を可能にし、建物の耐久性や安全性の向上にも寄与します。 したがって、管理組合は補助金や助成金の情報を正確に把握し、適切に活用することが求められます。大規模修繕工事における補助金・助成金の重要性は非常に高く、計画的な修繕の実施と建物の資産価値の維持につながります。 本記事では、マンションの大規模修繕工事で活用できる補助金について解説していきます。大規模修繕工事の具体的な費用相場については、下記記事で解説しておりますので、こちらもあわせてご覧ください。 実は違う?「助成金」と「補助金」について マンションの大規模修繕工事で利用できる助成金と補助金には、いくつかの違いがあります。 助成金は一定の条件を満たすことで支給される資金で、返済義務がないことが多いです。応募条件を満たして申請すれば受け取れることが多いですが、枠数が決まっているため、受け取れない可能性もあります。 一方、補助金は特定の目的のために支給される資金で、こちらも返済義務はないことが多いです。ただし、特定の用途に沿った使い方が求められ、申請には多くの書類が必要で、手続きが煩雑な場合があります。 助成金と補助金はどちらも大規模修繕工事の費用を軽減するために利用できる資金ですが、それぞれの特徴を理解し、適切に申請することが重要です。 費用負担を軽減する!主な補助金・助成金制度 マンションの大規模修繕工事には多額の費用がかかりますが、国や自治体が提供する補助金や助成金を活用することで、その負担を軽減することができます。ここでは、主な補助金・助成金の種類とその概要を紹介します。 アスベスト除去等事業補助金 アスベスト除去等事業補助金は、健康に有害なアスベストを含む建材の分析や除去にかかる費用を補助する制度です。アスベスト分析調査には10~25万円、アスベスト除去には100~120万円の補助金が給付されます。 地域によって金額は異なりますが、例えば大阪府堺市では、アスベスト分析調査事業として調査費用の全額(上限25万円)を補助し、除去工事には費用の2/3以内(上限100万円)を補助しています。 劣化調査診断費補助金 劣化調査診断費補助金は、大規模修繕を行う前に建物の劣化状況を正確に把握するための調査費用を補助する制度です。外壁・屋根・共用部の劣化調査の費用に15~20万円の補助金が給付されます。 対象は竣工から35年以上経過しているマンションなどで、例えば神戸市では、築35年以上のマンションに対して補助対象経費の1/3(上限15万円)を補助しています。 防災対策整備費補助金 防災対策整備費補助金は、マンションの防災対策や安全管理を促進するための制度です。防災工事費用の補助から、防災マニュアル作成のための専門家派遣まで、複数の支援形態があります。 対象となる工事は防災設備の設置や改修工事などで、例えば東京都では工事費に対して最大1,000万円の補助を行っています。また、千葉県浦安市では、エレベーターの防災対策整備に要した経費を補助しています。 耐震改修費用補助金 耐震改修費用補助金は、地震による建物の倒壊などの被害を未然に防ぐため、建物の耐震診断や耐震性を向上させる補強工事を行う際の費用を補助する制度です。耐震性が不足している建物が対象で、耐震診断や耐震改修工事にかかる費用の一部を補助します。 例えば、横浜市では耐震改修工事の費用の一部を助成しており、東京都では、耐震診断に対して補助金を提供しています。 分譲マンション計画修繕調査支援制度 分譲マンション計画修繕調査支援制度は、マンションの大規模修繕を計画的に実施するための調査費用を補助する制度です。外壁、防水、鉄部塗装などの建物の構造に関する調査が対象で、修繕計画を立てるための調査費用の一部を補助します。 東京都内では20~80万円程度が助成され、例えば浦安市では、劣化診断調査および長期修繕計画の作成に対して、要した委託費用の3分の1以内(上限80万円)を補助しています。 専門家のアドバイスを無料で受けられるマンションアドバイザー派遣制度も マンションアドバイザー派遣制度は、マンションの適切な管理を推進するために、専門知識を有するアドバイザーを派遣する制度です。 補助金や助成金を収受できるわけではありませんが、マンション管理士などの専門家がマンション管理に関する相談を受け付け、適切なアドバイスを提供します。 例えば、埼玉県では、マンション管理士がマンション管理に関する相談を受け付ける「分譲マンションアドバイザー派遣」制度があります。 これらの補助金・助成金制度を活用することで、マンションの大規模修繕工事にかかる費用負担を軽減し、適切な修繕を行うことが可能となります。 各制度の詳細や申請方法については、自治体のホームページなどで確認し、早めに準備を進めることが重要です。 手続きの流れ 情報収集 まず、利用可能な補助金や助成金の情報を収集します。自治体や関連機関のウェブサイトを確認し、どの補助金が利用できるかを調べます。 申請書類の準備 必要な書類を準備します。一般的には、申請書、工事計画書、見積書、管理組合の議事録などが必要です。各補助金の要件に応じて、追加の書類が求められることもあります。 申請 書類を提出し、申請手続きを行います。提出期限や提出先に注意し、必要な書類がすべて揃っていることを確認しましょう。 審査 申請内容が審査されます。審査結果が通知されるまでに時間がかかることがありますので、余裕を持って申請することが重要です。 補助金の受領 審査に通過した場合、補助金が支給されます。ただし、補助金は工事完了後に実績報告書を提出してから支給されることが多いため、工事費用を一時的に立て替える必要があります。 申請の注意点 補助金・助成金の申請にあたっては、いくつかの注意点があります。まず、申請期限を確認し、早めに準備を始めましょう。また、補助金ごとに必要書類が異なるため、漏れがないよう十分に確認することが大切です。 また、各制度毎に利用条件が異なるため、工事内容や建物の状態が条件に合致しているかどうかも確認が必要です。さらに、補助金は工事完了後に支給されるケースが多いため、工事費用の一時的な立て替えを考慮した資金繰りの計画を立てておくことが賢明でしょう。 専門家に相談して的確なアドバイスを得よう! 補助金・助成金の申請手続きについて不明な点がある場合や、具体的なアドバイスが欲しい時は、専門家に相談するのが効果的です。自治体の住宅政策課では、補助金・助成金の詳細について問い合わせることができます。 また、マンション管理センターでは申請手続きに関する相談に乗ってもらえます。自治体によっては、マンション管理の専門家であるマンションアドバイザーを派遣する制度もあります。これらの専門家から的確なアドバイスを得ることで、円滑に申請を進められるでしょう。 補助金・助成金を有効に活用することで、マンション大規模修繕工事の費用負担を大幅に軽減できます。申請手続きの流れを理解し、注意点を押さえて、専門家のサポートを受けながら進めていくことが、成功の鍵となるでしょう。

【大規模修繕】点検報告書を必ずチェック!施工後にオーナーが見るべきポイントとは? | 大規模修繕

【大規模修繕】点検報告書を必ずチェック!施工後にオーナーが見るべきポイントとは?

大規模修繕工事後は「点検作業」も大切! 大規模な修繕工事が無事に完了した後、必ず行われるのが点検作業です。この作業は、工事が当初の計画通りに進められ、求められる品質が確保されているかを確認するために欠かせません。 点検の対象となるのは、建物の外壁や屋根をはじめ、防水工事の状態、さらには設備機器の修繕状況など多岐にわたります。これらを入念にチェックすることで、工事の成果を評価します。点検を担当するのは、通常、施工会社に所属する技術者や、第三者の専門機関に属する有識者といった方々です。 本記事では、点検作業の報告書の重要性や記載されるべき内容、および施工会社選びのポイントについて詳しく解説します。 大規模修繕工事の「点検作業の必要性やタイミング」については、下記記事で紹介していますので、あわせてご覧ください! 点検作業の「報告書」は”建物の長寿命化”に直結する! 点検作業の報告書は、建物の品質管理や将来のメンテナンス計画を立てる上で欠かせない存在です。この報告書には、工事の進捗状況や完了時の仕上がり、使用された材料の品質、そして施工方法の適切さなどが細かく記録されています。 これらの情報によって、管理会社やマンションオーナーは工事の出来栄えを客観的に評価することが可能となり、必要に応じて修正や追加工事を行うかどうかの判断材料にもなるのです。 さらに、この報告書は将来のメンテナンス計画を立てる際の貴重な基礎資料としても役立ちます。つまり、点検作業の報告書は建物の長寿命化に大きく貢献しているといえるでしょう。 点検作業報告書に不可欠な5つの項目 大規模修繕工事後の点検作業報告書は、工事の品質と進捗を確認し、将来的なメンテナンス計画を立てるための重要な資料です。この報告書には、施工内容の詳細や使用材料のリスト、検査結果など、複数の項目が含まれます。 ここでは、報告書に必ず含めるべき5つの重要項目について、詳しく解説していきます。 1. 「修繕箇所」と「工法」を明記した施工内容 施工内容の詳細では、どの部分がどのように修繕されたかを具体的に記述します。修繕箇所の位置、修繕方法、使用した技術や手法などを明確に記載することで、工事の全体像を把握しやすくなります。 これは、後々のメンテナンスや追加工事の際に役立つ情報となります。 2. 品質確認のための「使用材料リスト」 使用材料のリストでは、工事で使用された材料の種類やメーカー、品質証明書などを記載します。 コンクリートの種類や強度、塗料の種類や色、シーリング材のメーカーと型番などの情報は、材料の品質を確認するために重要であり、将来的な修繕や交換の際の参考資料となります。 3. 工事品質の客観的評価となる「検査結果」 検査結果の項目では、各部位の検査結果や測定データ、不具合の有無を記載します。外壁のひび割れの有無や防水工事の効果を確認するための水密試験の結果などを含めることで、工事の品質を客観的に評価できます。 不具合が発見された場合には、早期対処が可能となります。 4.「写真や図面」で工事の全体像を視覚的に把握 写真や図面は、工事前後の状態を視覚的に示すための重要な資料です。工事前の状態、工事中の進捗状況、工事完了後の状態を写真で記録し、図面には修繕箇所や使用材料の配置などを詳細に記載します。 これにより、報告書の信頼性が向上し、工事の全体像を視覚的に把握することができます。 5. 「改善点」や「追加工事の提案」で建物の長寿命化を 改善点や追加工事の提案では、点検作業中に発見された問題点や今後必要となる追加工事の提案を記載します。 新たなひび割れが発見された場合の修繕方法や時期についての提案、将来的に必要となるメンテナンスの計画や予算についても記載することで、管理会社やオーナーが適切な判断を下し、建物の長寿命化を図ることができます。 トラブルを防止!点検作業報告書が役立つ5つの事例 点検作業報告書は、建物のメンテナンス業務において、施工会社と管理会社、オーナー間の情報共有と信頼関係の構築に大きく貢献します。定期的な点検と詳細な報告書の作成は、潜在的な問題の早期発見と迅速な対応を可能にし、トラブルの未然防止に役立ちます。 以下に、点検作業報告書がトラブル防止に果たす具体的な役割について説明します。 1. ”透明性”のある内容で、管理会社やオーナーとの信頼関係を構築できる 点検作業報告書は、施工会社が行った作業内容や使用材料、検査結果などを詳細に記録し、関係者全員に共有することで、作業の透明性を確保します。 これにより、管理会社やオーナーは工事の品質に対する信頼感を持つことができ、誤解や不信感を防ぐことができます。報告書を通じた情報共有は、関係者間の円滑なコミュニケーションと信頼関係の構築に役立ちます。 2. 不具合の”早期発見”で、重大事故を未然に防ぐ 点検作業報告書には、点検中に発見された不具合や問題点が詳しく記載されます。これにより、問題が深刻化する前に早期に発見し、迅速に対応することが可能となります。 定期的な点検と報告書の作成は、設備や機器の状態を常に把握し、適切なタイミングでメンテナンスを行うことを可能にします。早期発見と迅速な対応は、重大な故障や事故を未然に防ぐ上で非常に重要です。 3. 過去の事例分析で、再発防止につなげる 点検作業報告書は、過去のトラブルや不具合の情報を蓄積し、分析するための貴重なデータとなります。報告書のデータを活用することで、問題の原因を特定し、再発防止のための具体的な対策を立案することができます。 例えば、特定の部品の品質改善や交換スケジュールの最適化などの措置を講じることで、同様の問題が再び発生するリスクを最小限に抑えることができます。 4. "法令遵守"による信頼感から、関係者の評価が向上する 多くの業界では、法律や規制により定期的な点検とその記録が義務付けられています。点検作業報告書を適切に作成し、管理することは、法的・規制上のコンプライアンスを確保する上で不可欠です。 報告書の存在は、企業が法令を遵守し、安全性と品質を重視していることを示す証拠となります。これは、企業の信頼性を高め、ステークホルダーからの評価向上につながります。 5. 一貫した情報共有ができ、業務の効率化につながる 点検作業報告書は、施工会社、管理会社、オーナーなどの関係者間で、メンテナンス業務に関する情報を共有するための重要なツールです。報告書を通じて、作業の進捗状況や発見された問題点、対応策などの情報を全ての関係者が把握することができます。 これにより、意思決定の迅速化と業務の効率化が図れます。また、情報共有によって生じる可能性のある誤解やコミュニケーションギャップを防ぐことができます。 点検作業報告書は、建物メンテナンスにおけるトラブル防止に多大な貢献をします。作業内容の透明性確保、不具合の早期発見と迅速な対応、再発防止策の立案、法令遵守、そして関係者間のスムーズな情報共有といった様々な側面から、報告書は建物の安全性と品質の維持・向上に役立ちます。 適切な点検作業報告書の作成と活用は、建物メンテナンスの成功と、関係者間の信頼関係構築に欠かせない要素といえるでしょう。  信頼できる施工会社を選ぶためのポイント 1. 「報告書の詳細さ」から仕事への姿勢を見極める 施工会社の仕事への姿勢は、提供される点検作業報告書の詳細さに表れます。 信頼できる会社は、工事の各ステップ、使用材料、施工方法、検査結果などを具体的に記述した詳細な報告書を提供し、管理会社やオーナーが工事の進捗や品質を正確に把握できるようにします。 報告書には、修繕内容、材料情報、写真や図面、測定データ、問題点や改善点などが記載されているはずです。 2. 「情報公開の透明性」から誠実さを評価する 施工会社の情報公開の透明性は、その誠実さを測る重要な指標です。信頼できる会社は、使用材料や施工方法についての情報を隠さずに提供し、顧客が安心して工事を任せられるようにします。 材料のリストと品質証明書、施工手順の説明、定期的な進捗報告、問題発生時の対応方法、顧客からの質問への迅速な回答などを確認し、情報公開に積極的な施工会社を選びましょう。 3. 「第三者評価」で技術力と品質を客観的に判断する 第三者機関による評価や認証は、施工会社の技術力と品質を客観的に判断するための重要な材料となります。 ISO認証などの国際的な品質管理基準の取得、建設業許可証やその他の業界認証の保有、第三者機関による定期的な監査や評価、過去の工事に対する第三者評価レポート、業界団体への加盟状況などを確認し、信頼性の高い施工会社を選びましょう。 4. 「過去の実績」から技術力と顧客満足度を見極める 施工会社の過去の実績は、その技術力と顧客満足度を知るための重要な情報源です。 過去の工事実績リスト、顧客からの評価や推薦状、施工事例の写真やビデオ、同様の工事経験の有無、アフターサービスの実績などを確認し、豊富な実績と高い顧客満足度を持つ施工会社を選ぶことが大切です。 5. 充実した「アフターサービス」で長期的な信頼関係を築く 工事後のアフターサービスや保証内容は、施工会社の信頼性を測る上で欠かせない要素です。 定期点検やメンテナンスサービスの提供、保証期間と内容、問題発生時の対応方法や連絡先、顧客からのフィードバックを受け入れる体制、アフターサービスに関する顧客の評価や口コミなどを確認し、充実したアフターサービスを提供する施工会社を選ぶことで、長期的な信頼関係を築くことができます。 まとめ 大規模修繕工事後の点検作業報告書は、建物の長期的な維持管理において非常に重要な役割を果たします。報告書の質を高めることで、工事の透明性が保たれ、将来的なトラブルの防止につながります。 また、信頼できる施工会社を選ぶためのポイントを理解し、適切な判断を下すことが大切です。建物の長寿命化を実現するために、点検作業報告書の重要性を認識し、適切に活用していきましょう。

ALC外壁アロンウォール塗装

マンションの大規模修繕に「火災保険」は適用される?意外な落とし穴を解説!

大規模修繕は建物の価値を維持し、居住者の安全を確保するために欠かせない重要な工事です。 しかし、その際の火災保険の取り扱いについては、意外と見落とされがちな点があります。本記事では、大規模修繕時に知っておくべき火災保険の活用方法について詳しく解説していきます。 マンションの火災保険は「共用・専有部分」で異なる! 大前提、マンションの火災保険は「共用部分と専有部分」で加入方法が異なります。 共用部分の保険は管理組合が加入し、専有部分は各区分所有者が個別に加入するのが一般的です。 共用部分の保険では、建物の構造部分や共用設備が補償対象となり、火災だけでなく、水災や風災などの自然災害も補償範囲に含まれることが多いです。ここからは共用部分と専有部分における保険の違いを解説していきます。 共用部分の保険について そもそも共用部分とは、エントランスや廊下をはじめ、エレベーター、階段、屋上、外壁など、「マンションの居住者全員で共有する部分」のことです。 共用部分の火災保険の加入者はマンションの管理組合で、保険の種類としては、マンション総合保険(マンション管理組合向けの火災保険)です。マンション全体の共用部分を一括して補償してくれるといった特徴があります。 具体的には、 建物の構造部分(躯体) 共用設備(エレベーター、給排水設備など) 共用の動産(ロビーの家具など) 施設賠償責任(共用部分の欠陥による事故の補償) など、一般的な共用部分すべてき適用されるというわけです。 専有部分の保険について 専有部分とは、各居住者が単独で所有する住戸部分(一般的に壁の内側・室内など)です。 専有部分の保険加入者は基本的に「居住者」で、個人向けの火災保険に入ることが一般的です。各住戸の内装や設備を個別に補償が効きます。 専有部分の火災保険は、たとえば内装・造作や、居住者の家財保険・個人賠償責任保険などが該当します。 【よくある間違い】火災保険は“大規模修繕”には適用されない よく「大規模修繕の費用を火災保険でカバーできる」と思われがちですが、これはできないケースがほとんどです。 というのも火災保険というのは、突発的な事故や災害による損害を補償するものであり、計画的な修繕工事には適用されません。そのため「大規模修繕に備えて、保険に入ろう」という考えは誤りだということは前提知識として覚えておきましょう。 一方で、修繕工事中に発生した予期せぬ事故・損害については保険が適用される可能性がありますので、その点もあわせておさえておくと良いでしょう。 もちろん事故や思わぬトラブルの可能性はゼロではありませんが、大前提「しっかりと管理の行き届いた施工をしてくれる修繕業者に頼む」ことがベストですね。 修繕に備えて「保険に入るべきケース」とは? ここからは大規模修繕時などの状況も踏まえて、結局保険に入るべきか?について解説していきます。 結論、火災保険についてはマンションオーナーが任意で加入する or しないを選んでいただければOKですが、特に大規模修繕工事では“一般的な補修”とは異なるリスクが発生するケースがあります。 たとえば足場設置時の盗難リスクや、工事中の事故による物品の破壊などです。このため、工事期間中の補償内容を見直し、必要に応じて特約を追加することが重要です。また、工事業者が適切な保険に加入しているか確認することも、トラブル防止につながります。 大規模修繕に向けた火災保険の準備 大規模修繕を控えている場合、工事開始前に火災保険の内容を見直すことをおすすめします。特に、築年数や過去の修繕履歴によって保険料が変動する可能性があるため、定期的な見直しが重要です。また、マンション管理士やコンサルタントに相談し、適切な保険プランを選択することで、将来的なリスクに備えることができます。 まとめ 大規模修繕時の火災保険活用は、マンションの資産価値を守り、予期せぬ事態に備える上で非常に重要です。本記事で紹介したポイントを参考に、管理組合や専門家と連携しながら、適切な保険対策を講じていただければと思います。

積立金不足?マンションの大規模修繕費用が払えないケースとその対処法を解説! | 大規模修繕

積立金不足?マンションの大規模修繕費用が払えないケースとその対処法を解説!

【大前提】大規模修繕は定期的に実施しなければならない マンションやアパートなどの管理者の場合、建物は大規模修繕という定期的なメンテナンス工事を行うことが法律で義務付けられています。実施周期については建物の劣化状況によっても異なりますが、一般的には12年周期で行わなければなりません。 大規模修繕の周期については下記記事で詳しく解説していますので、こちらもあわせてご覧ください。 よくある「修繕費用が払えない事例」とは? 「修繕積立金」が足りなかった(オーナー負担額が多かった) 修繕費用が払えない最も一般的な理由は、修繕積立金の不足です。 多くのマンションでは、毎月の修繕積立金を住民から集めていますが、その額が適切でない場合、必要な修繕費用を賄うことができません。国土交通省のガイドラインに基づいて積立金を設定することが推奨されていますが、実際には多くのマンションでこの基準を満たしていないのが現状です。積立金の設定が低すぎると、将来的な大規模修繕に対応できないリスクがあります。 自然災害などで「突発的な修繕」が必要になった 突発的な事故や自然災害によって、予期せぬ修繕が必要になることがあります。地震や台風などの自然災害による損傷や、設備の突然の故障などが挙げられます。これらの予期せぬ事態により、計画していた修繕費用が不足することがあります。予備費を設けておくことが、これらの事態に備えるために重要です。 費用を払えない場合はどうすべき? 大規模修繕の費用は高額になることが多く、マンションオーナーや管理組合にとって大きな負担となる場合があります。費用が払えない場合の対策として、いくつかの方法が考えられます。 方法1:計画的な修繕積立金の値上げで負担を軽減 修繕積立金を計画的に値上げすることで、必要な費用を補填する方法があります。総会での決議が必要となりますが、居住者に一時的な負担をかけずに済むというメリットがあります。長期的な視点に立ち、計画的に積立金を調整することが重要です。 方法2:一時金徴収で急な費用不足を補う 急な費用不足に対応するために、一時的にまとまった金額を徴収する方法もあります。 これも総会での決議が必要であり、住民にとっては大きな負担となる可能性があります。しかし、緊急の費用不足を補うことができるため、状況によっては検討に値する選択肢と言えます。 方法3:金融機関からの借入で資金を確保 金融機関からの借入も、大規模修繕費用を確保する一つの方法です。早急に費用を用意できるというメリットがありますが、利息が発生するため、総額は大きくなってしまう点に注意が必要です。借入期間や返済方法について、慎重に検討することが求められます。 方法4:工事の延期で費用負担を先送りにする どうしても費用が不足している場合、工事を延期することも検討の余地があります。ただし、建物の劣化が進行するリスクがあるため、安易な判断は避けるべきでしょう。優先順位を見極め、できる限り早期に必要な修繕を行うことが望ましいと言えます。 「工事周期の延期ができるか?」については下記記事でより詳しく解説していますので、こちらも併せてご覧ください。 修繕費用不足を避けるために「オーナーが行うべき施策」 長期修繕計画の適切な作成と見直し 長期修繕計画は、マンションの修繕積立金の基礎となる重要な計画です。 この計画が適切でないと、将来的に必要な修繕費用が不足する可能性があります。計画を作成する際には、専門家の意見を取り入れ、設備の寿命や修繕費用、物価上昇などを考慮することが重要です。また、定期的に見直しを行い、現状に即した計画に更新することが必要です。 修繕積立金の適正な設定 修繕積立金の金額設定は、長期修繕計画に基づいて行われますが、初期設定が低すぎると将来的に不足するリスクが高まります。国土交通省のガイドラインを参考にし、適正な金額を設定することが重要です。また、新築マンションの場合、販売時に修繕積立金が低く設定されることが多いため、購入時にその点を確認し、必要に応じて見直すことが必要です。 均等積立方式の採用 修繕積立金の徴収方法には「均等積立方式」と「段階増額積立方式」があります。均等積立方式は、毎月一定額を徴収する方式で、長期的に安定した積立が可能です。一方、段階増額積立方式は、将来的に積立金を増額する方式で、値上げの際に住民の合意を得るのが難しい場合があります。均等積立方式を採用することで、将来的な資金不足のリスクを軽減できます。 滞納者への対策 修繕積立金の滞納が増えると、計画通りに資金が集まらず、修繕費用が不足する原因となります。滞納者に対しては、早期に催告を行い、滞納を常態化させないことが重要です。また、管理組合として滞納者への対策を明確にし、住民全員が納得できるルールを設けることが必要です。

マンション大規模修繕の費用について解説!オーナーの負担はどれくらい? | 大規模修繕

マンション大規模修繕の費用について解説!オーナーの負担はどれくらい?

大規模修繕の費用相場どれくらい? 大規模修繕は、マンションの資産価値を維持し、建物の寿命を延ばすために不可欠な工事です。一般的に10〜15年周期で実施することが推奨されていますが、その費用はマンションの規模や工事内容によって大きく異なります。 国土交通省の調査によると、大規模修繕工事の費用相場は1戸あたり100〜125万円が最も一般的とされ、例えば30戸の小規模マンションでは約3000万円、100戸のタワーマンションでは約1億円が相場となります。 大規模修繕で行われる主な工事内容とその費用相場は、防水工事が1戸あたり15〜20万円で40戸のマンションでは650〜800万円、外壁工事が1㎡あたり1000〜5000円で中規模マンションでは1階層ごとに90〜140万円、給水管や排水管の設備工事が1棟あたり70〜200万円となっています。 追加費用が発生することもある 大規模修繕を行う際、当初の見積もりから追加費用が発生することがあります。それには、いくつかの理由が考えられます。 事前調査で発見できなかった細かな破損や不具合 建物の事前調査や見積もりの段階では、発見が難しい細かな破損や不具合が存在する場合があります。これらが実際の施工時に判明すると、追加の修繕が必要となり、費用が嵩むことになります。 想定以上に複雑な足場の設置 修繕工事に必要な足場の設置が、当初の想定よりも難しい場合があります。特に、狭い場所や環境が悪い場所での設置は、追加の作業を要する場合があり、それに伴う費用の増加が生じることがあります。 大規模修繕における「足場費用」については、下記記事でより詳しく解説していますので、こちらもあわせてご覧ください! 各種要因による工事の延期 大規模修繕では、様々な要因によって工事が延期される可能性があります。例えば、悪天候や資材の調達遅れ、住民との調整の難航などです。工事期間が長引けば、それだけ追加の費用が発生することになります。 以上のように、大規模修繕では当初の見積もりに含まれない追加費用が発生する場合があります。こうした可能性を念頭に置き、適切な対応を取ることが肝要です。 修繕中の災害発生による破損箇所の増加 こちらはほどんどありませんが事例としては、大規模修繕の期間中に、台風や地震などの自然災害が発生する可能性などもあります。その際、建物に新たな破損が生じ、修繕箇所が増加する場合があります。こうした不測の事態による追加費用について、保険の適用も視野に入れながら、業者との相談が推奨されます。 費用を払えない場合はどうする? 大規模修繕の費用は高額になることが多く、マンションオーナーや管理組合にとって大きな負担となる場合があります。費用が払えない場合の対策として、修繕積立金の計画的な値上げや一時金徴収、金融機関からの借入、工事の延期などが考えられます。 修繕積立金の値上げは、居住者に一時的な負担をかけずに済むというメリットがありますが、総会での決議が必要となります。一時金徴収は、緊急の費用不足を補うことができますが、住民にとっては大きな負担となる可能性があります。金融機関からの借入は、早急に費用を用意できるというメリットがありますが、利息が発生するため、総額は大きくなってしまう点に注意が必要です。工事の延期は、建物の劣化が進行するリスクがあるため、安易な判断は避けるべきでしょう。 状況を慎重に見極め、優先順位を考慮しながら、できる限り早期に必要な修繕を行うようにしましょう。 修繕費用が払えないケースやその後どうすべきか?は下記記事で詳しく解説していますので、こちらもあわせてご覧ください。 補助金・助成金制度の活用も視野に! 大規模修繕で追加費用が発生する場合、補助金制度を活用することも検討に値するでしょう。国や地方自治体では、大規模修繕に対する補助金や助成金を提供しています。これらを上手に利用することで、費用負担を軽減できる可能性があります。 ただし、具体的な制度は地域によって異なるため、管理組合や専門家に相談し、最適な補助金を選択することが肝要です。大規模修繕には多額の費用がかかるものですから、事前の綿密な計画と必要資金の確保が、プロジェクトの成功につながるのです。

大規模修繕の「コンサルタント」ってどんな人?役割やサポート内容まで詳しく解説! | 大規模修繕

大規模修繕の「コンサルタント」ってどんな人?役割やサポート内容まで詳しく解説!

大規模修繕を依頼する際、「コンサルタント」という言葉をよく耳にしますよね。そもそも建物の修繕におけるコンサルタントとは何をする人なのでしょうか?本記事では大規模修繕におけるコンサルタントの役割やコンサルタントとしてサポートしてくれる領域まで詳しく解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください! そもそも「施工業者ってどういう基準で決めるの…?」と感じている方は、ぜひ下記記事もあわせてご覧ください。 大規模修繕における「コンサルタント」ってどんな人? マンションの大規模修繕は、建物の寿命を延ばし、住環境を維持するために欠かせない重要なプロジェクトです。しかし、修繕工事には専門的な知識と経験が必要であり、管理組合だけで全てを取り仕切るのはなかなか大変です。そんな時に頼りになるのが「大規模修繕コンサルタント」の存在です。 大規模修繕コンサルタントは、修繕工事の計画から実施、完了までの全過程をサポートしてくれる心強い味方です。たとえば建物の現状調査から修繕計画の策定、施工業者の選定、工事の監理まで、多岐にわたる役割を担っており、専門的な知識を持たない管理組合でも、適切な修繕工事を実施することができるのです。つまり工事の品質を確保し、予算内での工事完了を実現するために非常に重要な役割を果たします。 さらに、第三者の視点から公正なアドバイスを提供することで、管理組合内の意見の対立を防ぎ、スムーズなプロジェクト進行をサポートしてくれるのです。 コンサルタントの「4つの業務」とは? 先ほどご紹介した通り、大規模修繕を成功に導くためには、専門的な知識と経験を持つコンサルタントの存在が欠かせません。ここからはより具体的に「コンサルタントがどんな業務を行うのか?」について詳しく解説していきます。 ①:建物を調査し、劣化状況を把握する 大規模修繕コンサルタントの主な仕事は「建物の現状調査」です。 外壁や屋根、共用部分の劣化状況を入念にチェックし、修繕が必要な箇所を洗い出します。この調査結果が、修繕計画策定の基礎となります。コンサルタントの専門的な目線で建物の状態を評価することで、適切な修繕箇所が特定できるのです。 ②:調査内容を踏まえて、修繕計画を立てる 現状調査の結果を基に、コンサルタントは修繕計画の策定に取り組みます。 修繕箇所や工事内容、予算、スケジュールなどを詳細に検討し、最適なプランを立案します。その際、管理組合の意向を汲み取りながら、協議を重ねることが大切です。コンサルタントの知見と管理組合の要望を融合させることで、満足度の高い修繕計画が生まれます。 ③:施工業者の選定サポート 修繕計画が固まったら、次は施工業者の選定です。コンサルタントは複数の業者から見積もりを取り、入念に比較検討します。単に価格の安さだけでなく、業者の実績や信頼性、提案内容の優位性なども総合的に判断します。こうしてコンサルタントが最適な業者を選定することで、質の高い工事を実現できます。 ④:第三者として「工事監理」を行う いよいよ工事が始まると、コンサルタントは監理者として現場に立ちます。 工事が計画通りに進んでいるか、品質が確保されているかを厳しくチェックし、必要に応じて修正指示を出します。また、工事中のトラブルにも速やかに対応し、問題の早期解決を図ります。コンサルタントの監理によって、工事は順調に進み、高品質な仕上がりが期待できるのです。 コンサルタントが不可欠な3つの理由 マンションの大規模修繕を成功させるためには、専門的な知識と経験を持つコンサルタントの存在が欠かせません。コンサルタントを雇うことで、管理組合は様々なメリットを享受できます。ここでは、その中でも特に重要な4つの価値について詳しく説明していきます。 理由1:専門知識に基づいた修繕計画を立ててくれるから 大規模修繕におけるコンサルタントは、建築や修繕に関する専門知識を持っています。この知識を活かし、建物の劣化状況を正確に診断し、最適な修繕計画を提案します。これにより、無駄な工事を避け、必要な箇所に集中した修繕が可能となるのです。 理由2:見積もりの”妥当性”を判断してくれるから コンサルタントは、予算内での工事完了を目指し、綿密なコスト管理を行います。施工業者から提出された見積もりを精査し、適正な価格かどうかを判断することで、過剰な費用を抑えることができます。また、材料の選定や工法の見直しなどを通じて、コスト削減のための具体的な提案を行います。これにより、予算内での工事完了を実現します。 理由3:施工の品質チェックを行ってくれるから コンサルタントは、工事の品質を確保するために重要な役割を果たします。 まず、複数の施工業者から見積もりを取り、その実績や信頼性を評価して最適な業者を選定します。これにより、工事の品質を確保できます。さらに、工事が始まると、コンサルタントは現場を定期的に訪問し、工事の進行状況をチェックします。施工が計画通りに進んでいるか、品質が確保されているかを確認し、必要に応じて修正指示を出すことで、高品質な工事を実現します。 コンサルタントを雇うデメリットもある? 大規模修繕を行う際、専門的な知識を持つコンサルタントに依頼することで、適切な修繕計画の立案や工事の管理を行うことができます。しかし、コンサルタントを雇う際には、いくつかの注意点があります。 ここからは、コンサルタントを雇う際の注意点について、費用面と依存のリスクの観点から説明します。 コンサルタント費用がかかってしまう 当然ではありますが、コンサルタントを雇うにはその報酬として相応の費用が発生します。 プロジェクトの規模や内容によっては、数十万円から数百万円に及ぶこともあり、管理組合の予算に大きな影響を与える可能性があります。また、コンサルタントが提案する修繕計画や工事内容によっては、当初の予算を超える追加費用が発生することも念頭においておきましょう。 施工業者と揉めて、工期が伸びるケースも… コンサルタントの専門的な知見は重要ですが、過度に依存してしまうと、管理組合自身の判断力が低下するリスクがあります。 コンサルタントの意見を待つあまり、意思決定が遅れ、工事の進行に支障をきたす可能性があります。また、コンサルタントに頼りすぎることで、管理組合自身が主体的にプロジェクトを進める力が低下し、将来的な修繕工事への対応力が損なわれるリスクもあります。 大規模修繕コンサルタントを雇う際は、これらのデメリットを十分に理解し、管理組合とコンサルタントが適切な関係を保ちながら、円滑にプロジェクトを進めていくことが重要です。コンサルタントの知見を活用しつつも、管理組合自身が主体性を持ち、適切な判断を下していく必要があるでしょう。

Contact

Contact

無料相談・現場調査フォーム

施工エリア

仙台市を中心にその他のエリアも施工対応!

東北6県(青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県)
および首都圏(千葉県、神奈川県、埼玉県、東京都)

施工エリア