工場の大規模修繕に火災保険は使える?補償範囲と申請手続きの流れを解説

工場や倉庫の大規模修繕では、まとまった費用が必要となり、経営への影響も大きいです。そこで頼りになるのが火災保険です。
火災保険は火災だけでなく、風災や雪災などの自然災害に対する補償も提供しており、修繕費用の大部分をカバーできる可能性があります。
この記事では、具体的に火災保険を活用できる範囲や修繕費用を最小限に抑える方法、手続きのポイントについて詳しく解説します。
目次
火災保険でカバーされる範囲とは?
まずは、大規模修繕で火災保険が補償する基本内容や具体的な対象箇所について見ていきましょう。
火災保険は大規模修繕のどこまでを補償してくれる?
「火災保険」と聞くと、火災の時にのみ適用されるイメージが強いかもしれません。しかし、実際には、火災以外にも様々な災害やトラブルによる損害をカバーしてくれる、守備範囲の広い保険なのです。
ここでは、工場で使える火災保険の代表的な補償内容を、分かりやすく表にまとめてみました。
補償項目 | 具体的な内容 |
---|---|
火災 | 火災による損害全般(失火、もらい火、放火など)。 |
落雷 | 落雷による建物や設備への損害。 |
風災 | 台風や強風による屋根材や外壁の損害。 |
雪災 | 大雪の重みでの屋根や構造物の損壊。 |
雹災 | 雹による窓ガラスの破損や外壁・屋根材への損害。 |
破裂・爆発 | ガス漏れなどによる爆発が原因の損害。 |
航空機の墜落 | 航空機の墜落や部品の落下による損害。 |
車両の衝突 | 工場や倉庫に車両が衝突した際の建物や設備の損害。 |
給排水設備の事故 | 水漏れや放水による床や壁の水濡れ損害。 |
暴力・破壊行為 | 騒擾や労働争議での暴力行為や破壊行為による損害。 |
他にも、「休業損失補償」や「盗難補償」といった、より手厚いサポートを受けられるオプションを付帯できる場合もあります。ただし、オプションは別途費用がかかる場合が多いため、費用対効果を考慮し、慎重に検討すると良いでしょう。
工場や倉庫のどの部分に使える?
火災保険が様々な災害や事故を補償してくれることは分かりました。では、皆様の工場や倉庫の、具体的に「どの部分」が補償の対象となるのでしょうか?ここでは、建物本体とそれ以外(敷地内の設備など)に分けて、表を用いて分かりやすく解説します。
建物本体の対象箇所
対象箇所 | 具体例 |
---|---|
屋根 | 風災や雪災による瓦や屋根材の剥がれ、破損 |
外壁 | 雹や強風によるひび割れや塗装の剥がれ |
雨樋 | 強風や雪の重みで外れたり破損した場合 |
ダクト | 雹や落下物での破損、災害による機能不全 |
ガラス | 雹や飛来物による窓ガラスの割れ |
これらは一例ですが、建物の「外側に取り付けられている部品」は、基本的に対象となると考えていただいて良いでしょう。
建物以外の対象箇所
対象箇所 | 具体例 |
---|---|
敷地内のシャッター | 強風で曲がったり壊れたシャッター |
フェンス | 倒木や飛来物で損壊したフェンス |
駐輪場の屋根 | 雹や強風での屋根材の破損 |
外灯 | 強風や落下物で曲がったり壊れた外灯 |
立体駐車場 | 雹や雪の重みでの損傷 |
揚水ポンプ | 雪害や風災による機能停止 |
受水槽 | 強風での外装損壊や落下物の衝突 |
建物以外では、工場の敷地内にある「設備」が対象となります。受水槽や揚水ポンプ以外にも、様々な設備が考えられますので、ご自身の工場では何が該当するか、事前に確認しておきましょう。
火災保険は工場の大規模修繕に活用できる可能性がありますが、補償内容は契約プランや保険会社によって異なります。詳しい補償内容や適用条件については、必ず保険会社に問い合わせて確認してください。
こんな場合は火災保険の対象外なので要注意
火災保険は大規模修繕の強い味方ですが、すべての損害が補償されるわけではありません。補償内容を正しく理解していないと、「保険が使えると思っていたのに対象外だった」といったミスが起こることもあります。
下記に、特に間違いやすいケースを紹介します。
対象外となるケース | 具体例 |
---|---|
経年劣化による損傷 | 長年の使用によるサビ、ひび割れ、腐食など |
法令に基づく改修工事 | 耐震基準や省エネ基準を満たすための改修 |
故意または重大な過失による損害 | 従業員の不注意や、機械の操作ミスで発生した損害 |
災害以外の要因による損害 | 害虫や鳥獣による損傷など |
火災保険は、あくまでも「突発的な事故や災害」によって生じた損害を補償するものです。皆様が加入されている火災保険の内容を正しく理解し、「何が補償され、何が補償外なのか」を事前に確認しておきましょう。
火災保険を申請するための正しい手順
火災保険を使って工場や倉庫の修繕費用をまかなうためには、正確な手順で申請を進めることが重要です。不備があると保険金が支払われないこともあるため、以下の手順を参考にスムーズに進めましょう。
1. 被害状況を確認して記録する
まずは、工場や倉庫のどこが、どのように被害を受けたのか、詳細に確認し、記録を残すことが大切です。屋根の破損状況、外壁のひび割れの有無、雨漏りの発生箇所など、建物全体を詳細に点検しましょう。
確認した被害状況は、必ず写真や動画で記録してください。これらの記録は、損害の状況を証明する重要な資料となります。撮影の際は、被害を受けた箇所だけでなく、その場所が分かるように少し離れた場所からの写真も併せて撮影しておくと、より証拠としての価値が高まります。
2. 修繕費用の見積もりを取得する
次に、修繕工事を依頼する業者に連絡し、見積もりの作成を依頼します。複数の業者から見積もりを取得し、それぞれの費用や工事内容を比較検討することで、適正な価格で質の高い工事を実現できる可能性が高まります。
火災保険の申請をサポートした実績が豊富な業者であれば、手続きがスムーズに進むだけでなく、保険の適用範囲について適切なアドバイスを受けることも期待できます。
※業者選びは非常に大切です!
以下の記事で業者選定のポイントを解説しているので、併せてご覧ください。

工場の修繕 | 業者はどうやって選ぶ?信頼できる業者の選び方と注意点
工場の修繕は、マンションなどの一般的な建物とは異なり、特有の設備や安全管理や生産ラインに与える影響、高くなりがちな費用など、考慮すべきことが複数あります。 こういった理由から、業者選定が非常に重要になってくるため、悩ましい問題かと思います。 しかし、避けたいのは、「費用が安いから」という理由だけ
3. 保険会社に連絡する
被害状況の確認と修繕費用の見積もりが完了したら、速やかに保険会社に連絡を入れましょう。連絡を入れる際は、以下の情報を正確に伝えましょう。
伝えるべき情報 | 詳細 |
---|---|
契約者名 | 保険契約者の氏名 |
保険証券番号 | 保険証書に記載されている番号 |
被害発生日時 | 被害が発生した日時(分かる範囲で) |
被害の状況 | 工場や倉庫のどこが、どのように被害を受けたのか、具体的に説明する |
保険会社からは、今後の手続きの流れや、必要となる書類について説明があります。重要な説明ですので、聞き漏らしがないよう、メモを取りながら確認しましょう。
4. 必要書類を漏れなく提出する
保険会社から案内された必要書類を、指定された期限内に提出します。一般的に、以下のような書類が求められます。
書類 | 概要 |
---|---|
保険金請求書 | 保険金の支払いを請求するための書類で、契約者情報や振込先口座などを記入します。 |
罹災証明書 | 市区町村の役所に申請し発行してもらう、被害の事実を証明する公的な書類です。 |
修理見積書 | 修理業者に作成してもらう、修理にかかる費用の見積書です。 |
被害状況の写真 | 被害状況を撮影した写真です。申請においては、証拠資料として重要な役割を果たします。 |
事故内容報告書 | 保険会社所定の、事故の状況を詳細に説明する書類です。事故発生時の状況を、正確かつ具体的に記載することが求められます。 |
これらの書類は、保険金支払いの可否を判断する上で、非常に重要な役割を果たします。不備があると、手続きが遅延したり、場合によっては保険金が支払われない可能性も生じます。
5. 調査を経て、保険金を受け取る
書類提出後、保険会社による調査が行われます。調査担当者が被害状況を確認し、保険適用の条件に該当するかを判断します。調査の結果、損害が保険の補償対象であると認められれば、保険金が支払われます。
火災保険を申請時に知っておきたい注意点
火災保険の申請をスムーズに進めるためには、いくつかの注意点を押さえておくことが大切です。ここでは、申請時に特に気を付けたいポイントをまとめました。
- 証拠写真の撮影はわかりやすく
被害箇所を証明するため、全体像と詳細部分の写真を複数撮影しましょう。損害状況が明確に伝わるよう、明るさや角度にも注意します。
- 申請は早めに行う
被害が発生したら速やかに保険会社へ連絡してください。時間が経過すると、損害の原因が特定しにくくなったり、証拠となる写真や資料が揃えにくくなったりする可能性があります。
- 業者選びは慎重に
火災保険の申請に詳しい業者を選ぶことで、スムーズに手続きが進みます。実績やサポート内容を確認するのがおすすめです。
- 不備のない書類提出を心がける
提出書類に不備があると、保険金の支払いが遅れたり、支払いが認められなかったりする可能性があります。書類作成時には、必要事項を漏れなく記入し、誤字脱字がないか丁寧に確認しましょう。
- 虚偽申告は厳禁
当然のことですが、損害内容や原因を誇張したり虚偽の申告を行うと、保険金が支払われないだけでなく、契約が解除される場合もあります。正直で正確な申請を心がけてください。
火災保険の申請では、被害状況の記録、素早い対応、正確な書類提出が重要です。スムーズに保険金を受け取るためにも、事前準備を整え、計画的に手続きを進めましょう。
火災保険以外にも活用できる補償制度をチェック
火災保険以外にも、工場の大規模修繕で活用できる支援制度が存在します。その一部を紹介します。
工場修繕で使える助成金・補助金
まずは、国や地方自治体が提供する補助金や助成金の活用を検討しましょう。たとえば、耐震改修や省エネ対策を目的とした補助金は、大規模修繕にも適用されるケースがあります。
具体的には、以下のような助成制度が一般的です。
- 耐震改修補助金:地震対策のために必要な改修費用の一部を補助。
- 省エネ改修補助金:断熱材の追加や設備の更新に伴う費用を補助。
- 防災・減災助成金:防風・防雪対策など、自然災害に備える修繕を支援。
これらの助成金は、申請条件や申請期間が定められており、申請時に事前審査が必要な場合が多いため、早めに情報収集を行い、計画的に準備を進めることが重要です。
東北エリアで活用できる具体的な補助金・助成金については下記記事で紹介しています。

【2025年】東北6県の工場改修の補助金・助成金一覧|申請手順まで解説
工場や倉庫の改修や修繕では、補助金や助成金を活用することで、修繕費用の負担を大きく軽減できる可能性があります。 しかし、これらの制度は、手続きが煩雑で条件も多く、「申請はハードルが高い…」と感じてしまうかもしれません。 そこで、この記事では、東北6県(青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島)で工場を
火災保険以外に検討すべき保険プラン
火災保険以外にも、修繕に活用できる保険が存在します。たとえば、以下のような保険が考えられます。
- 地震保険:地震や津波による建物や設備の損壊に対応。
- 設備保険:工場内の機械や設備が故障した場合の修理費用を補償。
- 賠償責任保険:修繕作業中に第三者に損害を与えた場合の賠償をカバー。
これらの保険は、火災保険と組み合わせることで、より幅広いリスクに備えることができます。「どの保険が必要か分からない…」という方は、保険代理店などの専門家に相談することをお勧めします。
助成金や補助金・保険を効果的に利用するためには、制度や保険内容の要件を正確に把握し、スケジュールに余裕を持って手続きを進めることが大切です。中には、併用できる制度とできない制度もあるのでよく確認しましょう。
工場の修繕費用を抑えるためにまずは相談してみよう
工場や倉庫の大規模修繕は、火災保険や補助金・助成金を上手に活用することで、費用を大幅に抑えることができます。そのためには、保険の適用範囲や手続きの流れを正確に理解し、地元密着型で保険申請に詳しい信頼できる施工業者を選ぶことが重要です。
工場の大規模修繕を検討している方は、ゆうき総業にお気軽にご相談ください。修繕費用を抑えつつ、確実な工事を行うための最適な提案をさせていただきます。工場・倉庫のオーナー向けページもご用意しておりますので、ぜひご覧ください!
この記事を書いた人

結城 伸太郎
職歴:27年
得意分野:防水工事・外構工事・大規模改修管理業務
保有資格:1級建築施工管理技士、1級建築塗装技能士、1級ポリマーセメント防水、1級改質アスファルト防水、外壁1級仕上げ技能者、防水登録基幹技能者、外壁仕上基幹技能者、国際ライセンス サーモグラファーレベル1、監理技術者、職長安全衛生教育、他