
2025.03.26
【雪国の旅館必見】雪害から旅館を守る!効果的な改修と費用対策のポイント
ここ数年、豪雪による被害が全国各地で報道されています。 特に東北や北陸など、雪が多い地域の宿泊施設では「屋根が崩れそう」「雨漏りが止まらない」といったトラブルも珍しくありません。 雪国の旅館・ホテル経営者様にとって、雪害は悩ましい問題ではないでしょうか。 この記事では、屋根・外壁・防水をまとめて改修することで、雪害リスクを短期に解消し、長期的なコスト削減にも繋がる方法をご紹介します。 費用面や工期の比較、工事中も営業を続けるためのノウハウなども分かりやすく解説します。 雪国の宿泊施設における雪害の実態 2024-25年冬 東北地方を襲った記録的豪雪とその爪痕 2024年から2025年の冬、東北地方は記録的な豪雪に見舞われました。 東北地方全体で平年を大きく上回る積雪量を観測し、特に日本海側では平年の2倍以上の積雪となった地域もありました。 この豪雪により、各地で建物の倒壊や損壊などの被害が相次いで報告されました。 青森県では、住家、非住家を合わせて数百件の建物が倒壊。福島県では会津地方を中心に、農業用ハウスなど750棟以上が被害を受けました。 山形県や秋田県でも、建物の倒壊や一部損壊が確認されています。 今回の雪害の特徴は、短期間に集中して大量の雪が降ったこと、そしてその後の気温上昇で雪が重くなったことです。 このような要因が複合的に作用し、建物の耐荷重を超える事態を引き起こしたと考えられます。 出典:NHKニュース(2025年1月3日) 出典:FNNプライムオンライン どんな被害が発生しやすい? 雪国の宿泊施設にとって、雪は冬の風物詩であり、お客様を惹きつける魅力の一つです。 しかし、ひとたびこうした豪雪に見舞われれば、建物に大きなダメージを与え、営業に支障をきたす可能性があることを忘れてはいけません。 屋根への負担: 雪の重みは想像以上で、1mの積雪は1平方メートルあたり数百kg(大人数人が乗った状態)にもなります。 建築基準法では、多雪地域で1立方メートルあたり約300kgの積雪荷重を想定しており、ウェザーニュースの解説では1坪あたり約1トンにもなるとされています。 雨漏り: 屋根に積もった雪が溶けたり凍ったりを繰り返す「すが漏り」や、雪の重みで屋根材や外壁、雨樋が破損することで雨漏りが発生します。 建物への影響: 雨漏りは、お客様の快適性を損なうだけでなく、建物の寿命を縮めることにもつながります。 なぜ雪害対策が必要なのか? 雪害は、宿泊施設にとって以下の3つの大きなリスクをもたらします。 お客様の安全: 屋根や外壁の破損、落雪などにより、お客様が怪我をする可能性があります。 建物の損傷・倒壊: 過度な積雪荷重や雨漏りにより、建物が損傷したり、最悪の場合は倒壊する恐れがあります。 顧客満足度の低下: 雨漏りや設備不良は、お客様の満足度低下の原因となり、「もう利用したくない」と思わせてしまうリスクがあります。特に、冬の集客を支える大切な時期に、このようなトラブルが起きるのは避けなければなりません。 東北地方や北陸地方などの豪雪地帯では、建物の耐雪設計が義務付けられていますが、古い建物では現在の基準を満たしていない場合もあります。 また、近年の記録的な豪雪は、想定を超える積雪量をもたらすことも。青森市などの自治体からも、大雪後の注意喚起が出されています。 お客様に安全で快適な滞在を提供し、大切な建物を守り、リピーターを増やすためにも、雪害対策は避けて通れない道と言えるでしょう。 実は盲点? 雪害対策は「まとめて」が効果的 こうした雪害対策を考える際に、「壊れた箇所を修理しなくては」と考えがちですが、それでは不十分な場合があります。 雪国の建物は、屋根、外壁、防水がそれぞれ連携し、雪害から建物を守っています。 そのため、一見関係なさそうな箇所から雨漏りが発生したり、修理したはずの箇所が再度損傷したりすることも少なくありません。 そもそも雪害対策にはどんな工事が必要? 部分補修だけでは解決しない、本当の原因が外壁側にあったり、屋上防水が劣化していたりする場合もあります。 気づかないうちに構造体や内装を腐食させている恐れがあるのです。 そこで、雪害から建物を守るためには、主に以下の3つの工事が必要です。 屋根の工事: 雪止め設置・交換 屋根材の補修・交換 防水シートの補修・交換 屋根塗装 外壁の工事: ひび割れ補修 シーリング打ち替え 外壁塗装 防水工事: 屋上防水 バルコニー・ベランダ防水 具体的な工事内容は、建物の状態によって異なります。詳細は後ほど「具体的に検討すべき工事ポイント」で説明します。 これらの工事は、単独で行うことも可能ですが、雪害対策としては、まとめて行う方が効果的です。 なぜ“まとめて”改修すると良いのか? ではなぜまとめて行う方が効果的なのか? それは、長期的に見るとコストや工期を抑えられ、雪害リスクをまとめて軽減できるというメリットがあるからです。 ここでは、屋根・外壁・防水の「同時改修」が持つメリットを整理してみましょう。 1. 足場代と工期を大幅に削減 高所作業には足場が必要ですが、その足場代は改修費全体の2割ほどを占めるといわれています。 屋根と外壁を別々のタイミングで修理する場合、足場を二度設置する必要があり、その分費用も工期も増えてしまいます。 一方、同時施工であれば足場は一度で済みます。 足場を組まない無足場工法と同時施工の組み合わせでは、仮設費用の20~50%を削減できる可能性があります。 工法 施工期間 コスト 無足場工法(同時) 約10日 約40万円(-120万円) 足場工法(分割施工) 約14日 約160万円 特に、敷地面積が広い、または階数が多い旅館・ホテルほど、足場費用は高額になるため、同時施工によるコスト削減効果は大きくなります。 2. 雨漏りの原因を根本から解消 雪解け水の浸入経路は、屋根、外壁、防水層など、複数の箇所が複雑に関係している場合が多くあります。 屋根だけ、外壁だけといった部分的な補修では、他の箇所からまた雨漏りが発生する可能性を完全になくすことは難しいでしょう。 二次被害が広がると、内装の貼り替えや天井の補修まで必要になるなど、当初想定より大幅に費用が膨らむこともあります。 一方、屋根・外壁・防水をまとめて点検・補修すれば、建物の外側全体を強化でき、雪害に対する弱点をまとめて解消できます。 雪害は、いつまた起こるか分からないことを考えると、中途半端に補修するのではなく、根本的に解消する方が、長期的に見てメリットがあるわけです。 3. 次回のメンテナンス時期を統一できる 同じ時期に改修することで、次回のメンテナンス時期を統一できるのも大きなメリットです。 別々に施工すると、「屋根は10年後、外壁は5年後、屋上防水は7年後」といったように、メンテナンスの時期がずれ、その都度工事が必要となり、管理も煩雑になります。 しかし、一度にまとめてメンテナンスした方が、長い目で見れば手間も費用も抑えられます。その後の管理もしやすくなるでしょう。 4. 度重なる修繕は顧客満足度にも影響する 加えて、度重なる工事のたびにお客様への告知やクレーム対応、スタッフの動線確保などが必要になり、運営面の負担も軽視できません。 工事による営業への影響を最小限にする方法 「工事期間中、営業はどうすればいい?」「工事中の景観が気になる」と心配する方もいらっしゃるでしょう。 しかし、工夫次第で、営業を続けながら工事を進めることは可能です。 お客様が少ない時間帯に集中して作業する 宿泊施設や店舗が営業を継続しながら工事を行う際は、お客様が少ない時間帯に集中して作業することが効果的です。 具体的には、昼間のチェックアウト〜チェックインの間など、人の出入りが少ない時間を狙って騒音や振動が出る工程を実施します。 また、工期をできるだけ圧縮するために、天候を見ながら施工範囲を小分けして効率良く進めるのもポイントです。 実際にゆうき総業でも、ホテルや旅館では、騒音が出る工事は10時~15時までに制限しています。 さらに、旅館・ホテル側の工事責任者との連携も重要です。 ゆうき総業では、連泊客の部屋周辺は工事を避けるなど、毎日図面を照らし合わせながら施工箇所の説明と工程を必ず報告しています。 景観を維持する無足場工法 先ほど紹介した無足場工法のメリットは、コストカットや工期の短縮だけではありません。 足場がないわけですから、旅館・ホテルにとって欠かせない、窓からの景観と美観を損なわない工事が実現できます。 さらには、足場の設置が困難な立地でも、無足場工法なら実現できるという特長もあります。 具体的に検討すべき工事ポイント ここからは、雪害対策として検討すべき具体的な工事内容について、さらに詳しく見ていきましょう。 屋根の工事 豪雪地帯では、屋根材の破損や落雪によるトラブルが起こりやすくなります。 特に、積雪後に雨が降ったり、気温が大きく変化したりすると、屋根材のすき間から雨水が浸入する「すが漏り」が発生しやすいため注意が必要です。 検討すべき工事内容: 雪止め設置・交換: 落雪を防ぎ、屋根への負担を軽減します。 屋根材の補修・交換: 破損した屋根材を交換したり、防水性能を高めるための塗装を行ったりします。 防水シートの補修・交換: 屋根材の下にある防水シートを補修・交換し、雨漏りを防ぎます。 屋根塗装: 屋根材の防水性能、耐久性を高めます チェックポイント: 屋根材のひび割れ、ずれ、破損: 目視で確認し、異常があれば専門業者に詳細な点検を依頼しましょう。 雪止め金具のゆるみ、破損: 雪止め金具がしっかりと固定されているか確認し、必要であれば交換や補強を行います。 雨樋の変形、詰まり: 雨樋が雪の重みで変形していないか、枯れ葉などで詰まっていないかを確認し、必要であれば修理や清掃を行います。 屋根塗装の状態: 塗装が剥がれていたり、色あせていたりすると、防水性能が低下している可能性があります。 防水シートの状態: (専門業者による点検が必要) 屋根材の下にある防水シートに劣化や破損がないかを確認します。 屋根上部の塗装や防水シートが劣化していると、雪解け水が建物内部に侵入しやすくなります。 改修時には、このような状態をしっかりと確認し、防水層を確実に補修することが重要です。 外壁の工事 外壁に細かな亀裂や塗装の剥がれがあるまま冬を迎えると、凍結と融解を繰り返すうちにダメージが広がってしまいます。 亀裂から内部に水がしみ込んで凍結し、外壁材を内側から壊してしまう「凍害」が起きることもあります。 検討すべき工事内容: ひび割れ補修: ひび割れから水が浸入するのを防ぎます。 シーリング打ち替え: 窓やドア周り、外壁材の継ぎ目などのシーリング(目地材)を交換し、防水性を高めます。 外壁塗装: 外壁を保護し、防水性能を高めます。 チェックポイント: 外壁のひび割れ: 特に、窓やドアの周り、外壁材の継ぎ目などにひび割れがないか確認します。 塗装の剥がれ、色あせ: 塗装が劣化すると、外壁材の防水性能が低下します。 シーリングの状態: 目地やサッシまわりのシーリングにひび割れや剥がれがないか確認します。 チョーキング現象: 外壁を触ったときに白い粉が付く場合は、塗膜が劣化しているサインです。 外壁の目地やサッシまわりのシーリングが劣化していると、雨や雪解け水が侵入しやすくなります。 同時改修で屋根だけでなく外壁やシーリングの防水性能も高めておくことで、雨漏りや湿気によるトラブルを根本的に防ぐことができます。 防水工事 屋上やバルコニーも、雪害を受けやすい箇所です。 積雪が長時間にわたって残ると、防水層に負担がかかり、亀裂や剥離を引き起こす可能性があります。 さらに、排水口が詰まると、溶けた雪が水たまりのようになり、雨漏りにつながるケースも少なくありません。 検討すべき工事内容: 屋上防水: 屋上の防水層を補修・交換し、雨漏りを防ぎます。 バルコニー・ベランダ防水: バルコニーやベランダの防水層を補修・交換し、階下への漏水を防ぎます。 ドレン(排水口)の清掃・交換: 排水がスムーズに行われるように、ドレンの清掃や交換を行います チェックポイント: 防水層のひび割れ、膨れ、剥がれ: 目視で確認し、異常があれば専門業者に詳細な点検を依頼しましょう。 排水口の詰まり: 落ち葉やゴミなどが詰まっていないか確認し、定期的に清掃を行いましょう。 脱気筒の状態: 脱気筒がしっかり防水層と固定されているか確認しましょう。 防水工事にはさまざまな工法がありますが、同時改修で屋根・外壁・屋上を一体的に仕上げることで、建物全体の耐水性を均一に高め、次回のメンテナンス時期も揃えられるというメリットがあります。 ゆうき総業:東北の気候を知り尽くした専門業者として 仙台に拠点を置く私たちゆうき総業では、雪国である東北地方で多くのホテルや旅館の修繕工事を手掛けてきました。 ゆうき総業が選ばれる3つの理由 多能工の職人チーム: 屋根も外壁も防水も、内装工事まで、まとめて自社施工。この体制により、コストカットだけでなく、短期集中で施工を完了し、宿泊客に影響をほとんど感じさせません 緊急時も安心: 必要な材料は自社で在庫管理。トラブル発生時も、すぐに駆けつけます 無足場工法: 足場を組まないから、景観を損なわず、営業しながら工事が可能 「雪害の修繕や予防工事をしたいが、どの業者に頼めば良いか分からない」 そんな旅館のオーナー様は、ぜひ一度、ゆうき総業にご相談ください。 まとめ:雪害リスクに備え、旅館の価値を高める改修を 雪国の旅館・ホテルにとって、屋根、外壁、防水の同時改修は、避けて通れない雪害対策となるだけでなく、長い目で見れば修繕費用の削減にもつながり、お客様に「また来たい」と思っていただける宿づくりへの投資にもなります。 特に、一度の工事で足場代を大きく減らせる点は、大規模な改修をお考えのオーナー様にとって、見逃せないポイントではないでしょうか。 私たちゆうき総業は、内装から外装まで全てお任せいただける職人チームと、自慢の景観を守る無足場工法が強みです。 「雪害を防ぎたい」「雪害のひがいにあってしまった」という方は、まずは無料の現地調査をご相談ください。 豊富な経験をもとに、雪害対策のプロが、お客様の旅館にぴったりのプランをご提案し、大切な資産を守るお手伝いをいたします。