投稿日:2024.06.28 最終更新日:2024.12.09
【大規模修繕】点検報告書を必ずチェック!施工後にオーナーが見るべきポイントとは?

目次
大規模修繕工事後は「点検作業」も大切!
大規模な修繕工事が無事に完了した後、必ず行われるのが点検作業です。この作業は、工事が当初の計画通りに進められ、求められる品質が確保されているかを確認するために欠かせません。
点検の対象となるのは、建物の外壁や屋根をはじめ、防水工事の状態、さらには設備機器の修繕状況など多岐にわたります。これらを入念にチェックすることで、工事の成果を評価します。点検を担当するのは、通常、施工会社に所属する技術者や、第三者の専門機関に属する有識者といった方々です。
本記事では、点検作業の報告書の重要性や記載されるべき内容、および施工会社選びのポイントについて詳しく解説します。
大規模修繕工事の「点検作業の必要性やタイミング」については、下記記事で紹介していますので、あわせてご覧ください!

大規模修繕後の「点検」はマスト!マンションの寿命を延ばす方法とは?
マンションやビルなどの建物は、経年劣化により様々な問題が生じます。そのため、定期的な大規模修繕工事が必要不可欠です。 しかし、修繕工事を行ったからといって、それで終わりではありません。工事後の点検も、建物の長期的な維持管理において非常に重要な役割を果たします。 本記事では、大規模修繕工事後の点検
点検作業の「報告書」は”建物の長寿命化”に直結する!
点検作業の報告書は、建物の品質管理や将来のメンテナンス計画を立てる上で欠かせない存在です。この報告書には、工事の進捗状況や完了時の仕上がり、使用された材料の品質、そして施工方法の適切さなどが細かく記録されています。
これらの情報によって、管理会社やマンションオーナーは工事の出来栄えを客観的に評価することが可能となり、必要に応じて修正や追加工事を行うかどうかの判断材料にもなるのです。
さらに、この報告書は将来のメンテナンス計画を立てる際の貴重な基礎資料としても役立ちます。つまり、点検作業の報告書は建物の長寿命化に大きく貢献しているといえるでしょう。
点検作業報告書に不可欠な5つの項目
大規模修繕工事後の点検作業報告書は、工事の品質と進捗を確認し、将来的なメンテナンス計画を立てるための重要な資料です。この報告書には、施工内容の詳細や使用材料のリスト、検査結果など、複数の項目が含まれます。
ここでは、報告書に必ず含めるべき5つの重要項目について、詳しく解説していきます。
1. 「修繕箇所」と「工法」を明記した施工内容
施工内容の詳細では、どの部分がどのように修繕されたかを具体的に記述します。修繕箇所の位置、修繕方法、使用した技術や手法などを明確に記載することで、工事の全体像を把握しやすくなります。
これは、後々のメンテナンスや追加工事の際に役立つ情報となります。
2. 品質確認のための「使用材料リスト」
使用材料のリストでは、工事で使用された材料の種類やメーカー、品質証明書などを記載します。
コンクリートの種類や強度、塗料の種類や色、シーリング材のメーカーと型番などの情報は、材料の品質を確認するために重要であり、将来的な修繕や交換の際の参考資料となります。
3. 工事品質の客観的評価となる「検査結果」
検査結果の項目では、各部位の検査結果や測定データ、不具合の有無を記載します。外壁のひび割れの有無や防水工事の効果を確認するための水密試験の結果などを含めることで、工事の品質を客観的に評価できます。
不具合が発見された場合には、早期対処が可能となります。
4.「写真や図面」で工事の全体像を視覚的に把握
写真や図面は、工事前後の状態を視覚的に示すための重要な資料です。工事前の状態、工事中の進捗状況、工事完了後の状態を写真で記録し、図面には修繕箇所や使用材料の配置などを詳細に記載します。
これにより、報告書の信頼性が向上し、工事の全体像を視覚的に把握することができます。
5. 「改善点」や「追加工事の提案」で建物の長寿命化を
改善点や追加工事の提案では、点検作業中に発見された問題点や今後必要となる追加工事の提案を記載します。
新たなひび割れが発見された場合の修繕方法や時期についての提案、将来的に必要となるメンテナンスの計画や予算についても記載することで、管理会社やオーナーが適切な判断を下し、建物の長寿命化を図ることができます。
トラブルを防止!点検作業報告書が役立つ5つの事例
点検作業報告書は、建物のメンテナンス業務において、施工会社と管理会社、オーナー間の情報共有と信頼関係の構築に大きく貢献します。定期的な点検と詳細な報告書の作成は、潜在的な問題の早期発見と迅速な対応を可能にし、トラブルの未然防止に役立ちます。
以下に、点検作業報告書がトラブル防止に果たす具体的な役割について説明します。
1. ”透明性”のある内容で、管理会社やオーナーとの信頼関係を構築できる
点検作業報告書は、施工会社が行った作業内容や使用材料、検査結果などを詳細に記録し、関係者全員に共有することで、作業の透明性を確保します。
これにより、管理会社やオーナーは工事の品質に対する信頼感を持つことができ、誤解や不信感を防ぐことができます。報告書を通じた情報共有は、関係者間の円滑なコミュニケーションと信頼関係の構築に役立ちます。
2. 不具合の”早期発見”で、重大事故を未然に防ぐ
点検作業報告書には、点検中に発見された不具合や問題点が詳しく記載されます。これにより、問題が深刻化する前に早期に発見し、迅速に対応することが可能となります。
定期的な点検と報告書の作成は、設備や機器の状態を常に把握し、適切なタイミングでメンテナンスを行うことを可能にします。早期発見と迅速な対応は、重大な故障や事故を未然に防ぐ上で非常に重要です。
3. 過去の事例分析で、再発防止につなげる
点検作業報告書は、過去のトラブルや不具合の情報を蓄積し、分析するための貴重なデータとなります。報告書のデータを活用することで、問題の原因を特定し、再発防止のための具体的な対策を立案することができます。
例えば、特定の部品の品質改善や交換スケジュールの最適化などの措置を講じることで、同様の問題が再び発生するリスクを最小限に抑えることができます。
4. “法令遵守”による信頼感から、関係者の評価が向上する
多くの業界では、法律や規制により定期的な点検とその記録が義務付けられています。点検作業報告書を適切に作成し、管理することは、法的・規制上のコンプライアンスを確保する上で不可欠です。
報告書の存在は、企業が法令を遵守し、安全性と品質を重視していることを示す証拠となります。これは、企業の信頼性を高め、ステークホルダーからの評価向上につながります。
5. 一貫した情報共有ができ、業務の効率化につながる
点検作業報告書は、施工会社、管理会社、オーナーなどの関係者間で、メンテナンス業務に関する情報を共有するための重要なツールです。報告書を通じて、作業の進捗状況や発見された問題点、対応策などの情報を全ての関係者が把握することができます。
これにより、意思決定の迅速化と業務の効率化が図れます。また、情報共有によって生じる可能性のある誤解やコミュニケーションギャップを防ぐことができます。
点検作業報告書は、建物メンテナンスにおけるトラブル防止に多大な貢献をします。作業内容の透明性確保、不具合の早期発見と迅速な対応、再発防止策の立案、法令遵守、そして関係者間のスムーズな情報共有といった様々な側面から、報告書は建物の安全性と品質の維持・向上に役立ちます。
適切な点検作業報告書の作成と活用は、建物メンテナンスの成功と、関係者間の信頼関係構築に欠かせない要素といえるでしょう。
信頼できる施工会社を選ぶためのポイント
1. 「報告書の詳細さ」から仕事への姿勢を見極める
施工会社の仕事への姿勢は、提供される点検作業報告書の詳細さに表れます。
信頼できる会社は、工事の各ステップ、使用材料、施工方法、検査結果などを具体的に記述した詳細な報告書を提供し、管理会社やオーナーが工事の進捗や品質を正確に把握できるようにします。
報告書には、修繕内容、材料情報、写真や図面、測定データ、問題点や改善点などが記載されているはずです。
2. 「情報公開の透明性」から誠実さを評価する
施工会社の情報公開の透明性は、その誠実さを測る重要な指標です。信頼できる会社は、使用材料や施工方法についての情報を隠さずに提供し、顧客が安心して工事を任せられるようにします。
材料のリストと品質証明書、施工手順の説明、定期的な進捗報告、問題発生時の対応方法、顧客からの質問への迅速な回答などを確認し、情報公開に積極的な施工会社を選びましょう。
3. 「第三者評価」で技術力と品質を客観的に判断する
第三者機関による評価や認証は、施工会社の技術力と品質を客観的に判断するための重要な材料となります。
ISO認証などの国際的な品質管理基準の取得、建設業許可証やその他の業界認証の保有、第三者機関による定期的な監査や評価、過去の工事に対する第三者評価レポート、業界団体への加盟状況などを確認し、信頼性の高い施工会社を選びましょう。
4. 「過去の実績」から技術力と顧客満足度を見極める
施工会社の過去の実績は、その技術力と顧客満足度を知るための重要な情報源です。
過去の工事実績リスト、顧客からの評価や推薦状、施工事例の写真やビデオ、同様の工事経験の有無、アフターサービスの実績などを確認し、豊富な実績と高い顧客満足度を持つ施工会社を選ぶことが大切です。
5. 充実した「アフターサービス」で長期的な信頼関係を築く
工事後のアフターサービスや保証内容は、施工会社の信頼性を測る上で欠かせない要素です。
定期点検やメンテナンスサービスの提供、保証期間と内容、問題発生時の対応方法や連絡先、顧客からのフィードバックを受け入れる体制、アフターサービスに関する顧客の評価や口コミなどを確認し、充実したアフターサービスを提供する施工会社を選ぶことで、長期的な信頼関係を築くことができます。
まとめ
大規模修繕工事後の点検作業報告書は、建物の長期的な維持管理において非常に重要な役割を果たします。報告書の質を高めることで、工事の透明性が保たれ、将来的なトラブルの防止につながります。
また、信頼できる施工会社を選ぶためのポイントを理解し、適切な判断を下すことが大切です。建物の長寿命化を実現するために、点検作業報告書の重要性を認識し、適切に活用していきましょう。
この記事を書いた人

結城 伸太郎
職歴:27年
得意分野:防水工事・外構工事・大規模改修管理業務
保有資格:1級建築施工管理技士、1級建築塗装技能士、1級ポリマーセメント防水、1級改質アスファルト防水、外壁1級仕上げ技能者、防水登録基幹技能者、外壁仕上基幹技能者、国際ライセンス サーモグラファーレベル1、監理技術者、職長安全衛生教育、他